CALENDAR(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル CALENDAR(1)
名称
calendar − 予定表サービス |
書式
calendar [−a] [−A num] [−B num] [−F friday] [−f calendarfile] [ |
−t dd[.mm[.year]]] [−W num]
解説 |
calendar ユーティリティは、カレントディレクトリの calendar という名前の ファイルをチェックし、今日もしくは明日の日付で始まる行を表示します。週末 の前日 (通常は金曜日) には、3 日間分のイベントを表示します。 オプションには以下のものがあります: |
−A num
今日から num 日先(未来)までの行を表示します。 −a −B num −F friday −f calendarfile −t dd[.mm[.year]] −W num 各国語でのカレンダを扱うには、カレンダファイルのできるだけ最初のほうに ‘‘LANG=<locale_name>’’ という記述を入れておきます。その国のカレンダでの イースター名を扱うには、 ‘‘Easter=<national_name>’’ (Catholic Easter の場 合) あるいは ‘‘Paskha=<national_name>’’ (Orthodox Easter の場合) という記 述を入れます。 各行は月や日で始まらなければなりません。数字による表記、文字による表記を 含め、ほぼいかなる形式でも受け付けます。適切なロケールが設定されていれ ば、その国の月表記や曜日表記も使用できます。アスタリスク (‘‘*’’) 1 つは、 全ての月にマッチします。曜日だけで月の指定のないものは、毎週のその曜日に マッチします。月だけの指定で日のないものは、その月の 1 日 (ついたち) に マッチします。日の指定の後に 2 桁の数字が来た場合は、この数字が月の指定と みなされます。タブではじまる行は直前に指定した日にちが指定されたことにな り、これによって同一日のイベントを複数の行に記述することが出来ます。 ‘‘Easter’’ は今年のイースターであり、正または負の整数を後ろにつけることが できます。 ‘‘Paskha’’ は今年の Orthodox Easter であり、正または負の整数を後ろにつけ ることができます。 曜日の後ろには ‘‘-4’’ ... ‘‘+5’’ をつけることができます。これらは「最後」 「第 1」「第 2」「第 3」「第 4」の別名であり、「4 月の最後の月曜日」と いった日付が変動するイベントの記述に用いられます。 慣習により、日付の後にアスタリスクが付いているイベントは決まった日にちで はなく、その年によって日にちが変わります。 イベントの内容は行の中の最初のタブ文字以降に記述します。行の中にタブ文字 がなければイベント内容は表示されません。行の中の最初の文字がタブである場 合、その行は直前の行の継続行として扱われます。 ‘‘calendar’’ ファイルは cpp(1) によって処理されます。例えば、その会社の休 日やミーティングの予定などの共有ファイルを include することができます。共 有ファイルがフルパス名指定されない場合、 cpp(1) はまずカレントディレクト リ (もしくはホームディレクトリ) を参照し、次に /usr/share/calendar ディレ クトリを参照します。空行や C のコメント (/* ... */) の部分は無視されま す。 calendar ファイルの例を示します (タブ文字 <tab> は強調した \t で示しま す): LANG=C #include <calendar.usholiday> 6/15\t6月15日 (曖昧だと、デフォルトでは
月/日になります). May Sun+2\t5月の第2日曜日 (母の日) |
関連ファイル
calendar
カレントディレクトリにあるカレンダファイル。 デフォルトのカレンダファイルとして、以下のものが用意されています: calendar.all 関連項目 |
互換性
以前の calendar は、正しい日付であれば、行のどこにあっても認識するように プログラムされていましたが、本バージョンの calendar は、行の先頭にある日 付しか認識しません。 |
歴史
calendar コマンドは Version 7 AT&T UNIX から登場しました。 |
バグ
ユダヤの祝日や月齢は calendar ユーティリティでは処理できません。 FreeBSD 10.0 June 13, 2002 FreeBSD 10.0 |