MKDEP(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル MKDEP(1)
名称
mkdep − Makefile の依存関係リストを構築する |
書式
mkdep [−ap] [−f file] [flags] file ... |
解説 |
mkdep ユーティリティは、 C コンパイラへのフラグと C のソースファイルリス トを引数にとり、インクルードファイルの依存関係リストを構築し、ファイル ‘‘.depend’’ に書き出します。例えば Makefile においては以下のように用いら れます: CFLAGS= -O -I../include SRCS= file1.c file2.c depend: |
mkdep ${CFLAGS} ${SRCS} |
ここでマクロ SRCS は C のソースファイルのリストであり、 CFLAGS は C コン パイラへ与えるフラグのリストです。 ユーザは、使用するプリプロセッサとプリプロセッサオプションを変更可能で す。例えば、gcc をプリプロセッサとして使用し、システムのヘッダを無視する には、次のようにします: depend: |
env MKDEP_CPP="gcc -E" MKDEP_CPP_OPTS=-MM mkdep \ |
|||
${CFLAGS} ${SRCS} |
オプションは以下の通りです: |
−a
結果を出力ファイルに追加します。これにより同一の Makefile から mkdep を複数回実行することができます。 −f −p program: program.c これにより、後続の make は中間ファイル .o を経ることなく、直接 C のソースモジュールから program を生成することができるようになりま す。この機能は、ソースが単一のモジュールから構成されているプログ ラムに便利です。 |
環境変数
CC
使用する C コンパイラを指定します。指定されたコンパイラ は、 GNU C コンパイラと一貫性のあるオプションを持つと仮定 されます。 MKDEP_CPP MKDEP_CPP_OPTS 関連項目 |
関連ファイル
.depend
依存関係リストを含むファイル 歴史 |
mkdep コマンドは 4.3BSD−Tahoe から登場しました。 FreeBSD 10.0 June 6, 1993 FreeBSD 10.0 |