スポンサーリンク

NSLOOKUP

名称
書式
解説
引数
対話コマンド
関連ファイル
関連項目
作者

名称

nslookup − インターネットネームサーバに対話的に問い合わせる

書式

nslookup [ -option ] [ name | - ] [ server ]

解説

nslookup はインターネットネームサーバに問い合わせを行います。 nslookup には対話モードと非対話モードの 2 つのモードがあります。対話モードでは、 様 々なホストやドメインの情報をネームサーバに対して問い合わせたり、ある ドメイン内のホスト一覧を表示することができます。非対話モードでは、あ る ホストもしくはドメインの名前および要求した情報のみが表示されます。

引数

次の場合は対話モードに入ります。

1.

引数が与えられなかったとき (デフォルトのネームサーバを利用 します)。

2.

最初の引数がハイフン (-) であり、2 番目の引数がネームサーバ のホスト名もしくは IP アドレスであるとき。

検 索したいホストの名前もしくは IP アドレスが最初の引数として与えられた 場合は、非対話モードになります。 2 番目の引数はオプションで、ネームサー バのホスト名もしくは IP アドレスを指定します。

オ プションはコマンドラインで指定することも可能です。その場合、前にハイ フンをつけ、引数より先に書きます。たとえば、デフォルトの問い合わせを ホ スト情報に変更し、初期タイムアウトを 10 秒とするには、

nslookup -query=hinfo  -timeout=10

とします。

対話コマンド

host [server]

host についての情報を現在のデフォルトサーバ、もしくは server が 指定されている場合はそのサーバに問い合わせます。 host が IP ア ド レスであり、問い合わせタイプが A もしくは PTR であるときは、 ホスト名が返されます。 host が 名前であり、最後にピリオドがない ときには、名前の修正のためにサーチリストが使われます。

現 在のドメインにないホストについて調べるときには、名前の末尾に ピリオドを付加します。

server domain

lserver domain

デフォルトサーバを domain に変更します。 lserver は domain につ い ての情報を探すのに初期サーバを使い、 server は現在のデフォル トサーバを使います。公式の答えが見つからないときには、答えを 持 つ可能性のあるサーバ名が返されます。

root

実装されていません

finger

実装されていません

ls

実装されていません

view

実装されていません

help

実装されていません

?

実装されていません

exit

プログラムを終了します。

set keyword[=value]

こ の コ マンドは探索に影響するオプションを変更するのに使われま す。有効な keyword は以下の通りです。

all

よく使われる set のオプションの現在の値を表示 し ま す。現在のデフォルトサーバとホストに関する情報も表示され ます。

class=value

問い合わせのクラスを次のいずれかに変更します。

IN

インターネットクラス

CH

chaos クラス

HS

hesiod クラス

ANY

ワイルドカード

クラスは情報のプロトコルグループを特定します。

(デフォルト = IN; 略記 = cl)

[no]debug

デバッグモードにします。サーバに送られるパケットとそれに 対する返答について、より多くの情報が表示されます。

(デフォルト = nodebug; 略記 = [no]deb)

[no]d2

デバッグモードにします。サーバに送られるパケット とそれに対する返答について、より多くの情報が表示さ れ ま す。

(デフォルト = nod2)

domain=name

サーチリストを name に設定します。

[no]search

問 い合わせ要求にピリオドが少なくとも 1 つ含まれているが ピリオドで終ってはいない場合、答えが受け取れるまで、ドメ インサーチリスト内のドメイン名を付加します。

(デフォルト = search)

port=value

デフォルトのネームサーバの TCP/UDP ポートを value に変更 します。

(デフォルト = 53; 略記 = po)

querytype=value

type=value

問い合わせる情報の種類を変更します。

(デフォルト = A; 略記 = q, ty)

[no]recurse

サーバが情報を持っていないときに、他のサーバに問い合わせ るよう指示します。

(デフォルト = recurse; 略記 = [no]rec)

retry=number

リトライ回数を number 回とします。

timeout=number

返答を待つ初期タイムアウト間隔を number 秒に変更します。

[no]vc

サーバに要求を出すときに、常に仮想回路 (virtual circuit) を使います。

(デフォルト = novc)

関連ファイル

/etc/resolv.conf

関連項目

dig(1), host(1), named(8).

作者

Andrew Cherenson

スポンサーリンク