TRPT(8) FreeBSD システム管理者マニュアル TRPT(8)
名称
trpt − プロトコルトレースの表示 |
書式
trpt [−a] [−f] [−j] [−p hex-address] [−s] [−t] [ |
system [core]]
解説 |
trpt ユーティリティは、socket に ‘‘デバッグ情報の記録’’ を指示した時 (setsockopt(2) を参照) に生成される、 TCP のトレースレコードの内容を表示 します。オプションを指定しない場合には、 trpt は、システム中のすべてのト レースレコードを、 TCP コネクションのプロトコル制御ブロック (protorol control block; PCB) によってグループ化して表示します。 以下のオプションを使ってこの動作を変更することができます: |
−a
通常の出力に加えて、記録された各パケットの送信元と宛先のアドレス を表示します。 −f −j −p −s −t trpt は、以下のようにして使ってみて下さい。問題となっているコネクションを 切り分けて、それに関わる socket に対してデバッグ機能を有効にします。 netstat(1) コマンドの −A オプションを使用して、その socket の PCB のアド レスを見つけます。そして、 −p オプションと PCB アドレスを引数にして trpt を実行します。 −f オプションを使うと、一度見つけたトレースログを追い続け ることができます。デバッグオプションを使っている socket がたくさんある場 合には、問題になっている socket にトレースレコードがあるかどうかを −j オ プションによって確かめる事ができます。 デフォルト以外のカーネルやメモリイメージをデバッグしたいときには、最後の 2 つの引数で指定する事ができます。 関連ファイル |
/boot/kernel/kernel
/dev/kmem 関連項目 |
診断
no namelist トレースバッファを見つけるのに必要なシンボルがシステムイメー ジに見つかりません。その他のメッセージは読めば分かるでしょう。 |
バグ
入出力されたデータも表示するべきですが、トレースレコードには記録されてい ません。 出力フォーマットは非常に難解なので、このマニュアルに説明されているべきで す。 |
歴史
trpt ユーティリティは、 4.2BSD で登場しました。 FreeBSD 10.0 December 11, 1993 FreeBSD 10.0 |