bhyve
提供: FreeBSD入門
スポンサーリンク
bhyve (BHyVe)とは、"BSD hypervisor"(BSDハイパーバイザー)です。bhyveは、FreeBSD向けに開発されたレガシーフリーなハイパーバイザー(Hypervisor)/仮想マシンマネージャです。bhyveは、拡張ページテーブル(Extednded Page Tables, EPT)やvirtio(VirtIO)ネットワーク/ストレージドライバのようなモダンなCPUの機能を利用します。また、bhyveコマンドです。
読み方
- bhyve
- びーはいぶ
概要
bhyve は、FreeBSD 10.0-RELEASEの一部として2014/01/02に正式にリリースされました。 簡単にいうとLinux KVMのFreeBSD版です。ハイパーバイザは、FreeBSD カーネルに 統合されています。
ライセンス
BSDライセンス
仕様
- Intel VT-x, EPTサポートが必須です。
- Nehalem 以降のCPU
- シャドーページングは、サポート外です。
- AMD SVM 未対応
- BIOSがないため、ディスイメージから起動できない。
- BIOS Emulation / ディスイメージからのブートに未対応
- bhyveloadでメモリの構造体を作成する。
- コンソールは遅い。
- PCI
- IO APICエミュレート機能を持たないため、レガシーな割り込みは非サポート。
- MSIのみサポート
- MSI割り込みするものだけが仕様できる
- MSI-Xは非サポート
- vmm.koが必要です。
インストール
コマンド
設定
使い方
bhyveコマンド
bhyveコマンドとは
bhyveコマンドは、仮想マシン内でゲストオペレーティングシステムを実行するコマンドです。
コマンドラインオプション
Usage: bhyve [-aehAHIPW] [-g <gdb port>] [-s <pci>] [-S <pci>] [-c vcpus] [-p pincpu] [-m mem] [-l <lpc>] <vm> -a: local apic is in XAPIC mode (default is X2APIC) -A: create an ACPI table -g: gdb port -c: # cpus (default 1) -p: pin vcpu 'n' to host cpu 'pincpu + n' -H: vmexit from the guest on hlt -P: vmexit from the guest on pause -W: force virtio to use single-vector MSI -e: exit on unhandled I/O access -h: help -s: <slot,driver,configinfo> PCI slot config -S: <slot,driver,configinfo> legacy PCI slot config -l: LPC device configuration -m: memory size in MB
関連項目
- bhyve
- bhyvectl
- bhyveload
- vmrun.sh (/usr/share/examples/bhyve/vmrun.sh)
ツイート
スポンサーリンク