XFree86

Section: XFree86 (1)
Updated: Version
索引 xjman
 

名前

XFree86 - X11R6 の X サーバ  

書式

XFree86 [:ディスプレイ] [オプション ...]  

説明

XFree86 は元々、Intel x86 ハードウェア上で動作する UNIX または UNIX 系 OS 向けに設計された X サーバだった。 現在はずっと多くのハードウェアや OS をプラットフォームとして動作する。 XFree86 は X386 1.2 から派生し、 Snitily Graphics Consulting Service によって X11R5 に寄贈された。 現在のリリースの XFree86 は X11R6.3 をベースにしている。 XFree86 の X サーバのアーキテクチャは 4.0 リリースのために再設計された。 その中でも特に、Metro Link, Inc. が寄贈したローダブルモジュールシステム が含まれている。  

設定

XFree86 は多くの OS やハードウェアをプラットフォームとして動作する。 Intel x86 (IA32) アーキテクチャは最も広範囲にサポートされている ハードウェアプラットフォームである。 他のハードウェアプラットフォームとしては Compaq Alpha, Intel IA64, SPARC, PowerPC 等がある。 最も広範囲にサポートされている OS は、Linux, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD などのフリー/オープンソースの UNIX 系 OS である。 Solaris (x86) や UnixWare 等の商用 UNIX OS もサポートされている。 その他に対応している OS としては LynxOS, GNU Hurd がある。 Darwin と Mac OS X は XDarwin(1) X サーバでサポートされている。 Win32/Cygwin は XWin X サーバでサポートされている。

 

ネットワーク接続

XFree86 は次に示す、信頼性の高いバイトストリームによる接続を サポートしている:
Local (ローカル) ほとんどのシステムでは「ローカル」型の接続は UNIX ドメインソケットである。 一部の System V プラットフォームでは、STREAMS パイプ、名前付きパイプ またはその他の機構が「ローカル」型の接続に含まれる。
TCP/IP
XFree86 は 6000+n 番ポートを監視する。 ここで n はディスプレイ番号である。 このタイプの接続は、-nolisten オプションによって無効にできる (詳しくはオンラインマニュアルの Xserver(1) を参照すること)。
 

環境変数

UNIX ドメインソケット (SVR3 と SVR4) 以外のローカル接続をサポートして いる OS のために、接続を試みる順番を指定するリストが X サーバに組み込 まれている。 このリストは後述の XLOCAL 環境変数によって上書き可能である。 最善の接続を選ぶようにディスプレイ名が指示されている(例えば :0.0)場合は、それぞれの接続機構は接続が完了か、使える機構がなく なるまで試行される。 注意事項: これらの OS では UNIX ドメインソケット接続はその他のローカル 型の接続とは扱いが異なる。 UNIX ドメインソケット接続を使うにはディスプレイ名を unix:0.0 と 指定しなければならない。

XLOCAL 環境変数には次のリストが含まれている:

NAMED
PTS
SCO
ISC

それぞれは順に、SVR4 名前付き Streams パイプ、古い形式の USL Streams パイプ、 SCO XSight Streams パイプと ISC Streams パイプを表す。 この中からひとつの機構を選択するか(例えば XLOCAL=NAMED)、 順序付きのリストを選択する(例えば XLOCAL="NAMED:PTS:SCO")ことが できる。 この環境変数は X サーバ組み込みのデフォルト値を上書きする。 SVR4 では、最初に指定することが望ましい接続として NAMED を推奨する。 デフォルト値は PTS:NAMED:ISC:SCO である。

組込みのデフォルト値を全体的に置き換えるならば、 XLOCAL を全体的に定義 (define) (そして、sh または ksh を使っているならば export) すべきである。
 startx/xinit を使うならば、.xinitrc ファイルの先頭に 定義すること。xdm を使うならば <XRoot>/lib/X11/xdm/Xsession スクリプトの前の方に定義する。  

オプション

オンラインマニュアル Xserver(1) に記述された通常のサーバオプションに 加えて、 XFree86 に次のコマンド行オプションを指定可能である:
vtXX
XXXFree86 が使う仮想端末 (Virtual Terminal) のデバイス番号 である。 このオプションを付けないと、 XFree86 は使用可能な最初の仮想端末を 割り当てる。 このオプションが使えるのは Linux, BSD, SVR3, SVR4 といった、仮想端末 をサポートしているプラットフォームだけである。
-allowMouseOpenFail
マウスデバイスのオープンや初期化ができなくても X サーバを起動させる。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの AllowMouseOpenFail オプションと同じである。
-allowNonLocalModInDev
キーボードとマウスの設定をローカルでないクライアントからでも変更できる ようにする。 デフォルトでは、この操作はローカルでないクライアントには禁止されている。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの AllowNonLocalModInDev オプションと同じである。
-allowNonLocalXvidtune
リモートクライアントからも VidMode 機能拡張を使えるようにする。 これにより、他のホストから xvidtune クライアントが接続できるようになる。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの AllowNonLocalXvidtune オプションと同じである。 デフォルトでは、この操作はローカルでないクライアントには禁止されている。
-bgamma value
青色成分のガンマ補正値を設定する。 value は 0.1 から 10 の間でなければならない。 デフォルト値は 1.0 である。 全てのドライバがこの機能に対応しているわけではない。 -gamma, -rgamma, -ggamma の各オプションの説明も参照すること。
-bpp n
このオプションはサポートされなくなった。 色の深さを設定するには -depth を使うこと。 また、デフォルト以外のフレームバッファ(ハードウェア)ピクセルフォーマット を強制指定しなければならない場合には -fbbpp を使うこと。
-configure
このオプションが指定されると、X サーバは全てのビデオドライバモジュール をロードし、利用可能なハードウェアを検査し、その検出結果に基づいて 初期設定がされた XF86Config(5x) ファイルを出力する。 このオプションは、一部のプラットフォームでは今のところいくつか問題があ るが、大抵の場合は設定作業の取り掛かりとして良い方法である。 このオプションは、サーバを root (つまり実 UID が 0)で実行しないと 使えない。
-crt /dev/ttyXX
SCO 専用のオプションである。 このオプションは vt オプションと同じであり、SCO 付属の X サーバ との互換性のために用意されている。
-depth n
デフォルトの色の深さを設定する。 有効な値は 1, 4, 8, 15, 16, 24 である。 それぞれのドライバは全ての値に対応しているとは限らない。
-disableModInDev
入力デバイスの設定を動的に変更する機能を無効にする。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの DisableModInDev オプションと同じである。 -disableVidMode
VidMode 機能拡張 (xvidtune クライアントが使用)のうち、ビデオモードの 変更に使える部分の機能を無効にする。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの DisableVidModeExtension オプションと同じである。
-fbbpp n
フレームバッファにおける、ピクセルごとのビット数を設定する。 この値を設定するのは本当に必要な場合だけにすること。 なぜなら、普通は前述の -depth 値からサーバが正しい値を求められ るからである。 このオプションが役立つのは、(おそらくデフォルト値である) 32 bpp の フレームバッファでなく 24 bpp のフレームバッファを使って、深さ 24 の 設定で動作させたい場合(または、その逆の場合)である。 有効な値は 1, 8, 16, 24, 32 である。 それぞれのサーバが全ての値に対応しているとは限らない。
-flipPixels
白と黒のピクセルのデフォルト値を入れ替える。
-gamma value
ガンマ補正値を設定する。 value は 0.1 から 10 の間でなければならない。 デフォルト値は 1.0 である。 この値は R, G, B 値に対して同じように適用される。 -rgamma, -bgamma, -ggamma オプションを使って、個別に値を設定することもできる。 全てのドライバがこの機能に対応しているわけではない。
-ggamma value
緑色成分のガンマ補正値を設定する。 value は 0.1 から 10 の間でなければならない。 デフォルト値は 1.0 である。 全てのドライバがこの機能に対応しているわけではない。 -gamma, -rgamma, -bgamma の各オプションの説明も参照すること。
-ignoreABI
X サーバがロードする各モジュールの ABI リビジョンレベルをチェックする。 通常は、サーバより ABI リビジョンの新しいモジュールはロードが拒否される。 このようなモジュールは、サーバが持っていないインタフェースを持っている かもしれないからである。 このオプションが指定されると、こういった不整合は致命的エラーから ウォーニングに格下げして処理される。 このオプションは注意して使うべきである。
-keeptty
最初に起動した制御用の端末をサーバが切り離さないようにする。 このオプションはサーバのデバッグ時にのみ有用である。 全てのプラットフォームでこのオプションがサポートされている(使える)とは 限らない。
-keyboard keyboard-name
XF86Config(5x) ファイル内で keyboard-name として設定されている InputDevice セクションをコアキーボードとして使う。 Layout セクションでコアキーボードが指定されている場合には、 このオプションは無視される。 このオプション指定も Layout セクションもない場合には、関係する最初の InputDevice セクションがコアキーボードに対して使われる。
-layout layout-name
XF86Config(5x) ファイル内の layout-name という名前の Layout セクションを使う。 デフォルトでは、最初の Layout セクションが使われる。
-logfile filename
filename というファイルを X サーバのログファイルとして使う。 ほとんどのプラットフォームでは、デフォルトのログファイルは /var/log/XFree86.n.log である。ここで n は X サーバのディスプレイ番号である。 プラットフォームによってはディレクトリが異なるかもしれない。 このオプションは、サーバを root (つまり実 UID が 0)で実行しないと 使えない。
-logverbose [n]
X サーバのログファイルに出力される情報の詳しさを設定する。 n を指定しなければ、このオプションが指定された回数だけ詳細度が加算される。 n が指定されると、詳細度は指定された値となる。 ログファイルのデフォルトの詳細度は 3 である。
-modulepath searchpath
モジュールの検索パスに searchpath を設定する。 searchpath は、X サーバモジュールを探すディレクトリをコンマで区切って並べたリスト である。 このオプションは、サーバを root (つまり実 UID が 0)で実行しないと 使えない。
-nosilk
Silken Mouse のサポートを無効にする。
-pixmap24
深さ 24 を表すためのピックスマップの内部フォーマットを 24 bpp に設定する。 普通はデフォルト値は 32 bpp である。 普通はこのオプションを使う理由はほとんどない。 クライアントによっては、このフォーマットが全く正しいにもかかわらず使え ないことがある。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの Pixmap オプションと同じである。
-pixmap32
深さ 24 を表すためのピックスマップの内部フォーマットを 32 bpp に設定する。 これは普通はデフォルト値である。 このオプションは XF86Config(5x) ファイルの Pixmap オプションと同じである。
-pointer pointer-name
XF86Config(5x) ファイル内で pointer-name として設定されている InputDevice セクションをコアポインタとして使う。 Layout セクションでコアポインタが指定されている場合には、 このオプションは無視される。 このオプション指定も Layout セクションもない場合には、関係する最初の InputDevice セクションがコアポインタに対して使われる。
-probeonly
デバイス検出ステージが終わった時点でサーバを終了させる。 このオプションを指定しても XF86Config ファイルは使われるので、自動検出 ができる情報はコメントアウトしておかなければならない。
-quiet
起動時のほとんどの情報メッセージの出力を止める。 詳細表示レベルは 0 に設定される。
-rgamma value
赤色成分のガンマ補正値を設定する。 value は 0.1 から 10 の間でなければならない。 デフォルト値は 1.0 である。 全てのドライバがこの機能に対応しているわけではない。 -gamma, -bgamma, -ggamma の各オプションの説明も参照すること。
-scanpci
このオプションが指定されると、X サーバは PCI バスをスキャンし、 検出されたそれぞれのデバイスに関する情報を出力する。 scanpci(1) と pcitweak(1) も参照すること。
-screen screen-name
XF86Config(5x) ファイル内で screen-name として設定されている Screen セクションを使う。 デフォルトでは、デフォルトの Layout が示すスクリーンが使われる。 Layout セクションがない場合には、最初の Screen セクションが使われる。
-showconfig
これは -version オプションと同じであるが、互換性のために残されている。 将来のリリースではなくなるかもしれないので、このオプションでなく -version を使うべきである。
-weight nnn
16 bpp 時における RGB 値の重み付けを設定する。 デフォルト値は 565 である。 この指定が適用されるのは、16 bpp をサポートしているドライバだけである。
-verbose [n]
標準エラー出力に出力される情報の詳細度を設定する。 n の値が指定されなければ、このオプションが指定された回数だけ詳細度が加算 される。 n の値が指定されると、詳細度はその値に設定される。 デフォルトの詳細度は 0 である。
-version
サーバのバージョン、パッチレベル、リリース日、サーバを構築した OS/プラットフォーム、モジュールロード機能がサポートされているかどうか が出力される。
-xf86config file
サーバの設定を file から読み込む。 このオプションは、サーバが root 権限で(つまり実 UID が 0 で)実行された ときにはどんなファイルでも指定できるが、その他すべてのユーザの場合には 設定ファイルのサーチパスからの相対位置でしかファイルを指定できない。
 

キーボード

XFree86 が直接認識する、複数のキーの組み合わせ入力を以下に示す:
Ctrl+Alt+Backspace
即座にサーバを停止する —— 確認のための問い合わせもしない。 この動作は、XF86Config(5x) ファイルの DontZap オプションで無効にできる。
Ctrl+Alt+テンキーの「+」 設定ファイルで指定されている、ひとつ次のビデオモードに変更する。 この動作は、XF86Config(5x) ファイルの DontZoom オプションで無効にできる。
Ctrl+Alt+テンキーの「-」 設定ファイルで指定されている、ひとつ前のビデオモードに変更する。 この動作は、XF86Config(5x) ファイルの DontZoom オプションで無効にできる。
Ctrl+Alt+F1...F12
仮想端末をサポートしている BSD および Linux システムでは、このキー入力 の組み合わせにより仮想コンソールを 1 番から 12 番まで切り替えることが できる。
 

セットアップ

XFree86 は最初のセットアップには XF86Config という設定ファイルを使う。 このファイルの詳しい書式については、オンラインマニュアル XF86Config(5x) を参照すること。  

ファイル

X サーバの設定ファイルはいろいろな場所に置かれる可能性がある。 これについては、オンラインマニュアル XF86Config(5x) で詳しく説明されている。 一般的に使われる場所を以下に示す。
/etc/X11/XF86Config
サーバの設定ファイル。
/etc/X11/XF86Config-4
サーバの設定ファイル。
/etc/XF86Config
サーバの設定ファイル。
/usr/X11R6/etc/XF86Config
サーバの設定ファイル。
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config
サーバの設定ファイル。
/var/log/XFree86.n.log
ディスプレイ n のサーバのログファイル
/usr/X11R6/bin/*
クライアントアプリケーション。
/usr/X11R6/include/*
ヘッダファイル。
/usr/X11R6/lib/*
ライブラリ。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/*
フォント。
/usr/X11R6/lib/X11/rgb.txt
色の名前と RGB 値の対応表。
/usr/X11R6/lib/X11/XErrorDB
クライアントのエラーメッセージのデータベース。
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/*
クライアントのリソース指定。
/usr/X11R6/man/man?/*
オンラインマニュアル。
/etc/Xn.hosts
ディスプレイ番号 n に対するアクセス制御リストの初期値。
 

関連項目

X(7), Xserver(1), xdm(1), xinit(1), XF86Config(5x), xf86config(1), xf86cfg(1), xvidtune(1), apm(4), ati(4), chips(4), cirrus(4), cyrix(4), fbdev(4), glide(4), glint(4), i128(4), i740(4), i810(4), imstt(4), mga(4), neomagic(4), nv(4), r128(4), rendition(4), s3virge(4), siliconmotion(4), sis(4), sunbw2(4), suncg14(4), suncg3(4), suncg6(4), sunffb(4), sunleo(4), suntcx(4), tdfx(4), tga(4), trident(4), tseng(4), v4l(4), vesa(4), vga(4), vmware(4),
README <http://www.xfree86.org/current/README.html>,
RELNOTES <http://www.xfree86.org/current/RELNOTES.html>,
README.mouse <http://www.xfree86.org/current/mouse.html>,
README.DRI <http://www.xfree86.org/current/DRI.html>,
Status <http://www.xfree86.org/current/Status.html>,
Install <http://www.xfree86.org/current/Install.html>

 

著者

XFree86 の貢献者は世界中にたくさんいる。 この方々のほとんどの名前は文書、ソースツリー内の CHANGELOG ファイル、 あるいは実際のソースコード内に書かれている。

XFree86 は元々は Thomas Roell が X386 1.2 を元に作成し、 SGCS によって X コンソーシアムの X11R5 配布物に寄贈された。

XFree86 プロジェクトの母体は元々、1992 年に David Dawes, Glenn Lai, Jim Tsillas, David Wexelblat によって設立された。

後になって XFree86 は専任の XFree86 開発者グループによって X コンソーシアムの X11R6 リリースに組み込まれた。 そのメンバーを以下に示す:

Stuart Anderson    anderson@metrolink.com
Doug Anson         danson@lgc.com
Gertjan Akkerman   akkerman@dutiba.twi.tudelft.nl
Mike Bernson       mike@mbsun.mlb.org
Robin Cutshaw      robin@XFree86.org
David Dawes        dawes@XFree86.org
Marc Evans         marc@XFree86.org
Pascal Haible      haible@izfm.uni-stuttgart.de
Matthieu Herrb     Matthieu.Herrb@laas.fr
Dirk Hohndel       hohndel@XFree86.org
David Holland      davidh@use.com
Alan Hourihane     alanh@fairlite.demon.co.uk
Jeffrey Hsu        hsu@soda.berkeley.edu
Glenn Lai          glenn@cs.utexas.edu
Ted Lemon          mellon@ncd.com
Rich Murphey       rich@XFree86.org
Hans Nasten        nasten@everyware.se
Mark Snitily       mark@sgcs.com
Randy Terbush      randyt@cse.unl.edu
Jon Tombs          tombs@XFree86.org
Kees Verstoep      versto@cs.vu.nl
Paul Vixie         paul@vix.com
Mark Weaver        Mark_Weaver@brown.edu
David Wexelblat    dwex@XFree86.org
Philip Wheatley    Philip.Wheatley@ColumbiaSC.NCR.COM
Thomas Wolfram     wolf@prz.tu-berlin.de
Orest Zborowski    orestz@eskimo.com

現在の XFree86 コアチームは以下のメンバーからなる:

Stuart Anderson    anderson@metrolink.com
Preston Brown      pbrown@redhat.com
Robin Cutshaw      robin@xfree86.org
David Dawes        dawes@xfree86.org
Egbert Eich        eich@xfree86.org
Marc Evans         marc@xfree86.org
Dirk Hohndel       hohndel@xfree86.org
Alan Hourihane     alanh@xfree86.org
Harald Koenig      koenig@xfree86.org
Marc La France     tsi@xfree86.org
Kevin Martin       martin@xfree86.org
Rich Murphey       rich@xfree86.org
Takaaki Nomura     amadeus@yk.rim.or.jp
Keith Packard      keithp@xfree86.org
Jon Tombs          jon@gtex02.us.es
Mark Vojkovich     markv@xfree86.org
David Wexelblat    dwex@xfree86.org

XFree86 のソースコードは FTP サーバ <ftp://ftp.XFree86.org/pub/XFree86/> 等から入手できる。 文書とその他の情報は XFree86 のウェブサイト <http://www.xfree86.org/> で入手できる。


 

Index

名前
書式
説明
設定
ネットワーク接続
環境変数
オプション
キーボード
セットアップ
ファイル
関連項目
著者

jman



Time: 07:00:41 GMT, January 12, 2009