PERによる割安株の探し方
バリュー投資では、良い株を割安で買う投資スタイルです。割安株を探す指標の1つがPERです。
読み方
- PER
- ぴーいーあーる , ぱー
- Price Earnings Ratio
- ぷらいす あーにんぐす れしお
目次
[非表示]概要
今後、値上がりが期待される株を探すには、割安な株を探します。 割安株を探す1つの判断材料が PER です。
PER とは?
PER は、株価収益率です。 PER は、現時点での 株価が 割安 か? 割高 か?を判断するものです。
PER は何の略?
PER は、Price Earnings Ratio の略です。
PERの計算式
PER の計算は、以下の計算で求めることができます。
PER = 一株の価格 ÷ 一株あたりの利益
PER の例 =
PER の計算の例を見てみましょう。
A社は 一株 3000, 一株あたりの利益が 300 の場合
PER = 10 = 3000 ÷ 300
となり、PER は 10 です。
B社は 一株 3000, 一株あたりの利益が 200 の場合
PER = 15 = 3000 ÷ 200
となり、PER は 15 です。
C社は 一株 3000, 一株あたりの利益が 100 の場合
PER = 30 = 3000 ÷ 100
となり、PER は 30 です。
同じ株価であっても、A社が一番割安であることがわかります。 なお、三社のPERの平均は、18.3です。 平均から見ると B 社も多少割安といえるでしょう。
PERの数値は、低いほどお買い得
PERの数値は、株価が一株当たりの利益の何倍か?を意味する値です。 PER の値が小さいほど、倍率が低くなるため、お買い得である と言えます。
PER の意味
PER は、何年保有すると元が取れるか?ということを意味します。 A社は 一株 3000, 一株あたりの利益が 300 の場合、PER は 10 です。 このA社の株を10年間保有した場合、合計の利益が300円 x 10年(つまり3000円)です。
PERが低いほど、はやく元がとれるということで、割安ということがわかります。
PER の基準
比較の対象があれば、安いか、高いのか、判断がしやすくなります。
単にPERの値を見るだけでなく、
- 業種の平均のPERは?
- 同業種のライバルのPERは?
- なぜその企業は今のPERの値なのか?
も見てみると判断材料が増えていきます。
大雑把な基準
機械的に判断するのは危険ですが、大雑把にPERの基準を以下の様に考ることができます。
- PER が20倍以上ならば、株価は高い(割高株)
- PER が20倍以下ならば、株価は安い(割安株)
- PER が1桁台ならば、株価は安い(割安株)
まとめ
- PER が高ければ株価は高い(割高株)
- PER が低ければ株価は安い(割安株)
関連項目
ツイート