「相続税」の版間の差分

提供: 金融関係
移動: 案内検索
(関連項目)
行1: 行1:
<!-- vim: filetype=mediawiki fileencoding=utf-8
+
人がなくなったときに、その配偶者(奥さんや旦那)や子供が「亡くなった方」の'''資産'''(財産)を継承するときに、'''資産'''に応じた[[相続税]]を国に納めます。[[相続税]]には、ルールがあり、相続する人数と相続する額によって、[[相続税]]がかからないこともあります。[[相続税]]対策もあり、[[相続税]]を減らすテクニックが[[富裕層]]には人気です。
-->
+
 
 
;[[相続税]]:そうぞくぜい
 
;[[相続税]]:そうぞくぜい
 
__TOC__
 
__TOC__
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
 
;相続人:財産を継承する人
 
;相続人:財産を継承する人
 
;被相続人:亡くなった方
 
;被相続人:亡くなった方
  
 
[[相続税]]とは、人がなくなった場合に、その人の財産等を継承した家族にかかる税金です。
 
[[相続税]]とは、人がなくなった場合に、その人の財産等を継承した家族にかかる税金です。
 
 
== 支払う人 ==
 
== 支払う人 ==
 
 
財産をもらった人(相続人)が支払います。
 
財産をもらった人(相続人)が支払います。
 
 
== 支払期限 ==
 
== 支払期限 ==
 
 
被相続人の死亡日の翌日から10ヶ月以内
 
被相続人の死亡日の翌日から10ヶ月以内
 
 
== 納付場所 ==
 
== 納付場所 ==
 
 
被相続人の住所地の税務署
 
被相続人の住所地の税務署
 
 
== 基礎控除額 ==
 
== 基礎控除額 ==
 
 
基本控除額の計算式は、以下の通りです。
 
基本控除額の計算式は、以下の通りです。
  
行35: 行26:
  
 
被相続人の生命保険金と死亡退職金にも法定相続人1人につき500万円の控除があります。
 
被相続人の生命保険金と死亡退職金にも法定相続人1人につき500万円の控除があります。
 
 
== 相続税の税率 ==
 
== 相続税の税率 ==
 
 
遺産額から基礎控除額を差し引いた残りの額に税率がかかります。
 
遺産額から基礎控除額を差し引いた残りの額に税率がかかります。
  
行80: 行69:
 
#: 6500万円 x 30% - 700万円 = 1250万円
 
#: 6500万円 x 30% - 700万円 = 1250万円
 
# 合計の相続税は、 1250万円 + 1250万円 = 2500万円
 
# 合計の相続税は、 1250万円 + 1250万円 = 2500万円
 
 
== 控除されるもの ==
 
== 控除されるもの ==
 
+
* 債務
* [[債務]]
+
 
: 借入金、未払金
 
: 借入金、未払金
 
* [[葬式費用]]
 
* [[葬式費用]]
 
: 相続人が負担するお通夜、告別式の費用
 
: 相続人が負担するお通夜、告別式の費用
 
: 墓地や仏壇などの購入費は、控除されません。
 
: 墓地や仏壇などの購入費は、控除されません。
 
 
== 相続税を控除される人 ==
 
== 相続税を控除される人 ==
 
 
* 配偶者控除
 
* 配偶者控除
 
: 控除額 1億6000万円
 
: 控除額 1億6000万円
行99: 行84:
 
: 一般障害者の控除額 満70歳になるまでの年数x6万円
 
: 一般障害者の控除額 満70歳になるまでの年数x6万円
 
: 重度障害者の控除額 満70歳になるまでの年数x12万円
 
: 重度障害者の控除額 満70歳になるまでの年数x12万円
 
 
== 相続税が加算されるケース ==
 
== 相続税が加算されるケース ==
 
 
被相続人の
 
被相続人の
 
* 子
 
* 子
行111: 行94:
 
# 負担する相続税 x 20%
 
# 負担する相続税 x 20%
 
# 相続財産 x 70%
 
# 相続財産 x 70%
 
 
== 物納 ==
 
== 物納 ==
 
 
* 延納でも金銭で納付が困難である場合
 
* 延納でも金銭で納付が困難である場合
 
* 物納できる財産がある場合
 
* 物納できる財産がある場合
 
* 税務署長の許可が必要です
 
* 税務署長の許可が必要です
 
 
== 相続性を払う人の割合 ==
 
== 相続性を払う人の割合 ==
 
 
相続性を課税される被相続人は、5%以下です。
 
相続性を課税される被相続人は、5%以下です。
 +
== 相続税対策 ==
 +
* アパートローンを組んで、賃借住宅を建設する
 +
* タワーマンション節税
 +
* 資産管理会社を設立し(法人成り)、相続資産を移す
 +
== 家具や家電の価格はどのように評価するのか? ==
 +
家具や家電は、原則的に、相続時の時価で評価します。ただし、ほとんどの場合は、価値がありません。
  
 +
1個ずつ、または、1組ごとに、売買実例価額を評価することになっています。
 +
時価が明らかではない場合には、経過年数に応じて償却費を計算します。
 +
* パソコン 4年
 +
* テレビ 5年
 +
* 冷蔵庫 6年
 +
* 洗濯機 6年
 +
 +
家具や家電は、購入時の管理がされてないことや、中古の家具や家電にはほとんど価値がありません。しかし、多少は価値があるので、<u>'''家財道具一式'''として概算で評価し、[[相続税]]の申告をします</u>。
 +
== 車にも相続税がかかります ==
 +
自動車にも[[相続税]]がかかります。ただし、'''軽自動車'''には[[相続税]]がかからないことになっています。
 +
 +
自動車の名義人が死亡した場合には、その車を譲渡か廃車する場合でも、相続手続きが必要になります。
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[相続]]
 
* [[相続]]
 
* [[タワーマンション購入による相続税の節税の効果]]
 
* [[タワーマンション購入による相続税の節税の効果]]
 +
<!-- vim: filetype=mediawiki fileencoding=utf-8
 +
-->

2015年12月12日 (土) 01:47時点における版

人がなくなったときに、その配偶者(奥さんや旦那)や子供が「亡くなった方」の資産(財産)を継承するときに、資産に応じた相続税を国に納めます。相続税には、ルールがあり、相続する人数と相続する額によって、相続税がかからないこともあります。相続税対策もあり、相続税を減らすテクニックが富裕層には人気です。

相続税
そうぞくぜい

概要

相続人
財産を継承する人
被相続人
亡くなった方

相続税とは、人がなくなった場合に、その人の財産等を継承した家族にかかる税金です。

支払う人

財産をもらった人(相続人)が支払います。

支払期限

被相続人の死亡日の翌日から10ヶ月以内

納付場所

被相続人の住所地の税務署

基礎控除額

基本控除額の計算式は、以下の通りです。

1000万円 x 法定相続人の数 + 5000万円

例: 夫がなくなり、相続人が妻と子供2人の場合

1000万円 x 3人 + 5000万円 = 8000万円

夫からの財産から葬式費用や借金を差し引いた総額が8000万円以下であれば、非課税です。

被相続人の生命保険金と死亡退職金にも法定相続人1人につき500万円の控除があります。

相続税の税率

遺産額から基礎控除額を差し引いた残りの額に税率がかかります。

相続税の税率
課税標準 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
3億円以下 40% 1,700万円
3億円超 50% 4,700万円

遺産相続が現金2億円で、相続人が配偶者と子供1人の場合は、以下のようになります。

  1. 課税遺産総額
    2億円 - 基礎控除額(5000万円 + 1000万円 x 2人) = 1億3000万円
  2. 法定相続分は、配偶者と子供1人の場合、 1/2 となり
    配偶者 6500万円
    子供 6500万円
  3. 6500万円の場合は、税率が30%となります
    6500万円 x 30% - 700万円 = 1250万円
  4. 合計の相続税は、 1250万円 + 1250万円 = 2500万円

控除されるもの

  • 債務
借入金、未払金
相続人が負担するお通夜、告別式の費用
墓地や仏壇などの購入費は、控除されません。

相続税を控除される人

  • 配偶者控除
控除額 1億6000万円
  • 未成年控除
法定相続人が未成年の場合に控除される
控除額 満20歳になるまでの年数(端数は繰り上げ) x 6万円
  • 障害者控除
一般障害者の控除額 満70歳になるまでの年数x6万円
重度障害者の控除額 満70歳になるまでの年数x12万円

相続税が加算されるケース

被相続人の

  • 両親
  • 配偶者

以外の人が相続する場合は、相続税が2割加算されます。

加算される額は、以下の少ない方です。

  1. 負担する相続税 x 20%
  2. 相続財産 x 70%

物納

  • 延納でも金銭で納付が困難である場合
  • 物納できる財産がある場合
  • 税務署長の許可が必要です

相続性を払う人の割合

相続性を課税される被相続人は、5%以下です。

相続税対策

  • アパートローンを組んで、賃借住宅を建設する
  • タワーマンション節税
  • 資産管理会社を設立し(法人成り)、相続資産を移す

家具や家電の価格はどのように評価するのか?

家具や家電は、原則的に、相続時の時価で評価します。ただし、ほとんどの場合は、価値がありません。

1個ずつ、または、1組ごとに、売買実例価額を評価することになっています。 時価が明らかではない場合には、経過年数に応じて償却費を計算します。

  • パソコン 4年
  • テレビ 5年
  • 冷蔵庫 6年
  • 洗濯機 6年

家具や家電は、購入時の管理がされてないことや、中古の家具や家電にはほとんど価値がありません。しかし、多少は価値があるので、家財道具一式として概算で評価し、相続税の申告をします

車にも相続税がかかります

自動車にも相続税がかかります。ただし、軽自動車には相続税がかからないことになっています。

自動車の名義人が死亡した場合には、その車を譲渡か廃車する場合でも、相続手続きが必要になります。

関連項目