「SSD」の版間の差分
(同じ利用者による、間の28版が非表示) | |||
行1: | 行1: | ||
− | [[SSD]] (Solid State Drive, ソリッドステートドライブ)とは、半導体素子メモリを用いたストレージです。[[HDD]]に比べ、高速で、円盤を必要としないので衝撃などに強いです。 | + | [[SSD]] (Solid State Drive, ソリッドステートドライブ)とは、半導体素子メモリを用いたストレージです。[[HDD]]に比べ、高速で、円盤を必要としないので衝撃などに強いです。[[SSD]]に限った話ではありませんが、ほとんどの場合、ディスクは高速なほうが高いパフォーマンスを期待でき、使用での満足度も上がります。 |
'''読み方''' | '''読み方''' | ||
行13: | 行13: | ||
[[SSD]]は、[[HDD]]とは異なるメーカーがたくさん並んでいます。[[HDD]]は、淘汰が進み、数社のメーカーだけになりました。 | [[SSD]]は、[[HDD]]とは異なるメーカーがたくさん並んでいます。[[HDD]]は、淘汰が進み、数社のメーカーだけになりました。 | ||
+ | == HDDと比べた、SSDのメリット == | ||
+ | [[HDD]] に対する [[SSD]] の比較です。 | ||
+ | * [[SSD]] は、圧倒的に速い | ||
+ | * [[SSD]] は、衝撃に強い | ||
+ | * [[SSD]] は、静か | ||
+ | * [[SSD]] は、消費電力が少ない | ||
+ | * [[SSD]] は、発熱が少ない | ||
+ | * [[SSD]] は、軽量です | ||
+ | |||
+ | SSD の大容量モデルは、まだ'''高価'''ですので、コストパフォーマンスを考えると [[HDD]] も捨てられないケースもあるでしょう。 | ||
+ | === SSD は、圧倒的に速い === | ||
+ | [[HDD]] に比べて、[[SSD]] は、圧倒的に高速です。 | ||
+ | |||
+ | [[HDD]] は、磁気ディスクを読み書きするために、ヘッドを動かして、データを読み書きしています。磁気ディスクは、モーターで回しています。 | ||
+ | |||
+ | それに対して、[[SSD]] は、NAND フラッシュメモリを利用しているため、ディスクを回転させ、目的の位置までヘッドを動かす必要なしに、データを読み書きできます。 | ||
+ | |||
+ | つまり、物理的に圧倒的にアドバンテージがあります。 | ||
+ | |||
+ | モデルによりますが、[[SSD]] のほうが2倍から3倍ぐらいは高速に読み書きできます。 | ||
+ | [[Intel SSD 750]] だと [[HDD]] よりも 20倍ぐらい速く読み込むことができます。 | ||
+ | === SSD は、衝撃に強い === | ||
+ | [[HDD]] は、モーターで回して、ヘッドで読み書きする構造のため、衝撃に弱いです。 | ||
+ | それに対して、[[SSD]]は、モーターもヘッドもなく、読み書きできるので、衝撃に強いです。 | ||
+ | === SSD は、静か === | ||
+ | [[HDD]] に比べて、[[SSD]] は、静かです。そもそもヘッドやディスクなどの駆動系が存在しないため、音が出る要素がありません。そのため、無音です。やはり、静かな方が良いでしょう。 | ||
+ | === SSD は、消費電力が少ない === | ||
+ | [[HDD]] に比べて、[[SSD]] は、消費電力が少ないです。モーターなどの駆動系もないため、電気代に優しくなっています。 | ||
+ | === SSD は、発熱が少ない === | ||
+ | [[HDD]] に比べて、[[SSD]] は、発熱量が少ないです。 | ||
+ | === SSD は、軽量です === | ||
+ | [[SSD]] は、非常に軽量です。持ち運びに有利です。 | ||
+ | == SSDに乗り換えたほうがいい場合 == | ||
+ | SSDに乗り換えてるけど、SSDを交換したほうがいい場合も掲載しています。 | ||
+ | === SSDを使ってるけどIMEの文字の変換がカクつくんだけど === | ||
+ | [[SSD]] の空き容量が少なくて、IMEの文字の変換がカクついて、待たされるようなことがあれば、おそらく、その[[SSD]] は、もう限界でしょう。実は、このケースを過去に経験しました。IMEの変換のたびに、変換候補が出るまで、停止したような状態になってしまってました。大容量の[[SSD]]に交換したら、アッサリとサクサク動くようになりました。 | ||
+ | |||
+ | その場合は、絶対に、新しい[[SSD]]に交換したほうが良いでしょう。空き容量が、少ししかないのであれば、容量も今使っているモデルよりも大きいモデルに変更したほうが絶対にいいです。 | ||
+ | === システムドライブ(Cドライブ)がまだHDDなんですけど === | ||
+ | [[SSD]] に変更しましょう。絶対に、そのほうが速いので、快適です。これは、間違いありません。 | ||
+ | === HDDのノートパソコンがガリガリいってて遅いんだけど === | ||
+ | [[SSD]] に変更しましょう。絶対に、そのほうが速いので、快適です。これは、間違いありません。 | ||
+ | ノートパソコンのほかのパーツの寿命にもよりますが、[[SSD]] 化して、延命できる可能性があります。ただし、ディスク交換が難しい場合は、買い替えのほうが速いケースもあります。 | ||
+ | === VMイメージをHDDに載せてるんだけど === | ||
+ | VMWare などで、仮想マシンを動かしている場合に、仮想マシンのイメージファイルを[[HDD]] においていると、仮想マシンのパフォーマンスが出ない、スピードが遅い、といった現象に悩まされることがあります。HDDにディスクイメージをおいていた仮想マシンのUnixでコマンドを入力したあとに、止まって見えるような現象が起きていました。500GBの[[SSD]]に交換して、仮想マシンのイメージを [[SSD]] に移動して動かしてみると、今まで、待たされていたのが、ウソのように解決しました。 | ||
== 記録方式 == | == 記録方式 == | ||
* SLC | * SLC | ||
行19: | 行64: | ||
== 記録方式とスピード == | == 記録方式とスピード == | ||
SLC > MLC > TLC | SLC > MLC > TLC | ||
+ | == 接続方式 == | ||
+ | * SATA | ||
+ | * mSATA(Mini SATA) | ||
+ | * Micro SATA | ||
+ | * [[PCI Express]] x2(Gen2) | ||
+ | * M.2 | ||
+ | == インタフェース == | ||
+ | * AHCI(Advanced Host Controller Interface) | ||
+ | * [[NVMe]](NVM Express) | ||
+ | == TBW == | ||
+ | [[SSD]]には、書き換え回数の制限があります。[[TBW]]は、SSDに書き込みができる総書き込み容量になります。 | ||
+ | |||
+ | パソコンでブラウジングとメールを少しするだけ、といった使い方をされている方は、あまり、この [[TBW]] を気にする必要はありません。相当、書き換えを行わない限り、[[SSD]]は、書き換え回数の寿命を迎えません。 | ||
+ | |||
+ | 企業や研究で、激しくデータを書きまくる場合には、[[SSD]]の[[TBW]]を注意してみるようにしてください。 | ||
+ | == Trimコマンド == | ||
+ | === なぜTrimコマンドが必要なのか === | ||
+ | WindowsやMacOSは、OS上でファイルを削除するとファイルシステムの上では、論理的には削除された状態になりますが、実際にデータの保存してあるセクタ/ブロックには、データが残っている状態になります。 | ||
+ | |||
+ | Trim コマンドは、SSDコントローラーに、ファイルが削除されて開放されたセクタを通知し、SSDに開放させます。 | ||
+ | |||
+ | [[SSD]]は、[[HDD]]とは異なり、セクタを上書きすることができません。書き込みを行う場合には、完全に削除されたエリアが必要です。 | ||
+ | === Trimコマンドに対応するOS === | ||
+ | 新しいOSであれば、たいてい対応しています。 | ||
+ | {|class="wikitable" | ||
+ | |+ TrimコマンドのOSの対応 | ||
+ | ! OS | ||
+ | ! 対応状況 | ||
+ | |- | ||
+ | | Windows XP | ||
+ | | x | ||
+ | |- | ||
+ | | Windows Vista | ||
+ | | x | ||
+ | |- | ||
+ | | Windows 7 | ||
+ | | o | ||
+ | |- | ||
+ | | Windows 8/8.1 | ||
+ | | o | ||
+ | |- | ||
+ | | Windows 10 | ||
+ | | o | ||
+ | |- | ||
+ | | MacOSX 10.5 Leopard | ||
+ | | x | ||
+ | |- | ||
+ | | MacOSX 10.6 Snow Leopard | ||
+ | | o | ||
+ | |- | ||
+ | | MacOSX 10.7 Lion | ||
+ | | o | ||
+ | |} | ||
+ | == ウェアレベリング == | ||
+ | フラッシュは、デバイスの仕様上、書き換えの上限があります。 | ||
+ | |||
+ | フラッシュの書き換え操作が特定のブロックに集中して、ブロックが消耗して、寿命が尽きることをさけるために、 ウェアレベリングの機能が実装されました。 | ||
+ | |||
+ | ウェアレベリングは、書き換え回数を管理し、書き換え対象のブロックを選択するときには、書き換え回数の少ないブロックを選択します。ウェアレベリングを使用することで、[[SSD]]全体のフラッシュの寿命を伸ばします。 | ||
+ | == デフラグ == | ||
+ | [[SSD]]は、デフラグが不要と言われています。 | ||
+ | |||
+ | [[HDD]]では、ディスクを回転させ、ヘッドが移動して読み取るため、ファイルの書き込まれたセクタが並んでいれば、ヘッド移動が効率化され、データを速く読み取れます。 | ||
+ | |||
+ | SSDの場合は、電気的なアクセスなため、断片化によるアクセス速度の低下が起こりにくいです。 | ||
+ | == プチフリーズ(プチフリ) == | ||
+ | 2008年ごろの[[SSD]]が出始めたころは、プチフリーズ(petit freeze, プチフリ)という言葉がよく出ました。 | ||
+ | プチフリというのは、パソコンが一瞬(しばらくの間)、フリーズ(停止)しているかのように見える減少です。 | ||
+ | MLC-NAND SSDの問題と考えられていました。JMicron製コントローラーのJMF602を搭載した[[SSD]]でプチフリが報告されています。 | ||
+ | 低価格化のために、キャッシュメモリを搭載していないことが原因だったとされています。 | ||
+ | 2010年代では、コントローラーの改善により、キャッシュメモリが非搭載でもプチフリが起きないレベルまで、進化しています。 | ||
+ | 現代の[[SSD]]では、プチフリの心配は、ないと考えられます。 | ||
+ | == SATA == | ||
+ | SATAは、[[HDD]]や[[SSD]]、その他の光学ドライブ用の接続方式です。 | ||
+ | SATA 3.0の転送スピードは、6Gbps(600MB/s)です。 | ||
+ | == PCI Express == | ||
+ | [[PCI Express]]は、拡張スロットの規格です。 | ||
+ | [[PCI Express]] Gen2では、1レーンあたり片方向1GB/sで、双方向で2GB/sの転送スピードです。SATAよりも高速なのが特徴です。 | ||
+ | |||
+ | PrextorのM6e PCI Express SSD(M6e)の場合は、[[PCI Express]] x2(Gen2)に対応しています。M6eでは、[[PCI Express]] x2を2レーン利用するため、インターフェースの最大転送速度は片方向2GB/s, 双方向で4GB/sになります。これはインターフェースの最大転送速度なので、[[SSD]]としてのリードとライトのスピードは、モデルによって異なります。シーケンシャルリードは、770MB/sで、シーケンシャルライトは512GBモデルで最大625MB/sです。 | ||
+ | |||
+ | {|class="wikitable" | ||
+ | |+ M6e PCI Express SSDのスペック | ||
+ | ! モデル | ||
+ | ! シーケンシャルリード | ||
+ | ! シーケンシャルライト | ||
+ | ! ランダムリード | ||
+ | ! ランダムライト | ||
+ | |- | ||
+ | | 512GB | ||
+ | | 770MB/s | ||
+ | | 672MB/s | ||
+ | | 105,000IOPS | ||
+ | | 100,000IOPS | ||
+ | |- | ||
+ | | 256GB | ||
+ | | 770MB/s | ||
+ | | 580MB/s | ||
+ | | 105,000IOPS | ||
+ | | 100,000IOPS | ||
+ | |- | ||
+ | | 128GB | ||
+ | | 770MB/s | ||
+ | | 335MB/s | ||
+ | | 96,000IOPS | ||
+ | | 83,000IOPS | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | <html> | ||
+ | <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J69VMB2/ref=as_li_tf_il?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00J69VMB2&linkCode=as2&tag=securewiki-22"><img border="0" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00J69VMB2&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=securewiki-22" ></a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=securewiki-22&l=as2&o=9&a=B00J69VMB2" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> | ||
+ | </html> | ||
+ | |||
+ | == M.2とは == | ||
+ | M.2は、Intel 9シリーズチップセットから採用された、ストレージ向けインターフェイスです。Intel X99, Z97, H97チップセットを搭載するマザーボードでM.2の採用が進んでいます。 | ||
+ | |||
+ | <html> | ||
+ | <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JJY9R8O/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00JJY9R8O&linkCode=as2&tag=securewiki-22">PLEXTOR M.2 type2280接続SSD 512GB PX-G512M6e</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=securewiki-22&l=as2&o=9&a=B00JJY9R8O" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> | ||
+ | |||
+ | <br /> | ||
+ | <a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JJY9R8O/ref=as_li_tf_il?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00JJY9R8O&linkCode=as2&tag=securewiki-22"><img border="0" src="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00JJY9R8O&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=securewiki-22" ></a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=securewiki-22&l=as2&o=9&a=B00JJY9R8O" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> | ||
+ | </html> | ||
+ | |||
+ | == mSATAとは == | ||
+ | mSATAとは、 Mini SATA の略です。ケーブルを利用せずに、PCに接続できます。端子形状は、Mini PCI Expressスロットと共通だが、信号方式が異なります。そのため、以下のどのケースであるか注意が必要です。 | ||
+ | * Mini PCI Express と mSATA SSD の両対応 | ||
+ | * Mini PCI Express 専用 | ||
+ | * mSATA SSD 専用 | ||
+ | |||
+ | mSATA SSDは、[[NUC]]やUltrabookで使われます。 | ||
+ | == mSATA(Mini SATA)とMicro SATAは別物 == | ||
+ | mSATA(エムサタ,エムエスエーティーエー)とMicro SATA(マイクロSATA)は異なる規格です。 | ||
+ | Micro SATA は、1.8インチサイズのHDD/SSDで採用されているSATAの規格です。mSATAとは、コネクタの形状が異なります。 | ||
+ | == Crucial の SSD == | ||
+ | * [[Crucial Storage Executive]] | ||
+ | * [[Crucial MX100 SSD]] | ||
+ | * [[Crucial BX100 SSD]] | ||
+ | * [[Crucial MX200 SSD]] | ||
+ | * [[CrucialのMX200とBX100とMX100とM550のスペック比較]] | ||
+ | * [[Crucial BX200 SSD 480GB CT480BX200SSD1]] | ||
+ | * [[Crucial BX200 SSD 240GB CT240BX200SSD1]] | ||
+ | |||
+ | == Plextor の SSD == | ||
+ | * [[Plextor PCIe SSD M6e Black Edition]] | ||
+ | == Intel の SSD == | ||
+ | * [[Intel SSD DC P3608]] シリーズ リード5000MB/s | ||
+ | * [[Intel SSD 750]] | ||
+ | * [[Intel SSD 540s]] | ||
+ | == SanDisk == | ||
+ | * [[SanDisk Ultra II SSD]] | ||
+ | * [[SanDisk X400 SSD]] | ||
+ | == Samsung == | ||
+ | * [[Samsung M.2 SSD 960 PRO]] | ||
+ | * [[Samsung M.2 SSD 960 EVO]] | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
+ | * [[SSDの空き容量は多いほうが良い]] | ||
+ | * [[SSDのSLCとMLCとTLCの違いとは]] | ||
* [[HDD]] | * [[HDD]] | ||
<!-- vim: fileencoding=utf-8 filetype=mediawiki | <!-- vim: fileencoding=utf-8 filetype=mediawiki | ||
--> | --> |
2016年12月16日 (金) 23:00時点における最新版
SSD (Solid State Drive, ソリッドステートドライブ)とは、半導体素子メモリを用いたストレージです。HDDに比べ、高速で、円盤を必要としないので衝撃などに強いです。SSDに限った話ではありませんが、ほとんどの場合、ディスクは高速なほうが高いパフォーマンスを期待でき、使用での満足度も上がります。
読み方
- SSD
- えすえすでぃー
- Solid State Drive
- そりっど すてーと どらいぶ
- ソリッドステートドライブ
- そりっど すてーと どらいぶ
目次
概要
SSDは、HDDよりも高速ですが、価格面ではHDDが安価です。 SSDは、空き容量が重要です。十分な空き容量がないと、SSDのスピードが劣化します。128GBぐらいの容量を常時使用しているなら、256GBのSSDが良いでしょう。
SSDは、HDDとは異なるメーカーがたくさん並んでいます。HDDは、淘汰が進み、数社のメーカーだけになりました。
HDDと比べた、SSDのメリット
HDD に対する SSD の比較です。
- SSD は、圧倒的に速い
- SSD は、衝撃に強い
- SSD は、静か
- SSD は、消費電力が少ない
- SSD は、発熱が少ない
- SSD は、軽量です
SSD の大容量モデルは、まだ高価ですので、コストパフォーマンスを考えると HDD も捨てられないケースもあるでしょう。
SSD は、圧倒的に速い
HDD に比べて、SSD は、圧倒的に高速です。
HDD は、磁気ディスクを読み書きするために、ヘッドを動かして、データを読み書きしています。磁気ディスクは、モーターで回しています。
それに対して、SSD は、NAND フラッシュメモリを利用しているため、ディスクを回転させ、目的の位置までヘッドを動かす必要なしに、データを読み書きできます。
つまり、物理的に圧倒的にアドバンテージがあります。
モデルによりますが、SSD のほうが2倍から3倍ぐらいは高速に読み書きできます。 Intel SSD 750 だと HDD よりも 20倍ぐらい速く読み込むことができます。
SSD は、衝撃に強い
HDD は、モーターで回して、ヘッドで読み書きする構造のため、衝撃に弱いです。 それに対して、SSDは、モーターもヘッドもなく、読み書きできるので、衝撃に強いです。
SSD は、静か
HDD に比べて、SSD は、静かです。そもそもヘッドやディスクなどの駆動系が存在しないため、音が出る要素がありません。そのため、無音です。やはり、静かな方が良いでしょう。
SSD は、消費電力が少ない
HDD に比べて、SSD は、消費電力が少ないです。モーターなどの駆動系もないため、電気代に優しくなっています。
SSD は、発熱が少ない
HDD に比べて、SSD は、発熱量が少ないです。
SSD は、軽量です
SSD は、非常に軽量です。持ち運びに有利です。
SSDに乗り換えたほうがいい場合
SSDに乗り換えてるけど、SSDを交換したほうがいい場合も掲載しています。
SSDを使ってるけどIMEの文字の変換がカクつくんだけど
SSD の空き容量が少なくて、IMEの文字の変換がカクついて、待たされるようなことがあれば、おそらく、そのSSD は、もう限界でしょう。実は、このケースを過去に経験しました。IMEの変換のたびに、変換候補が出るまで、停止したような状態になってしまってました。大容量のSSDに交換したら、アッサリとサクサク動くようになりました。
その場合は、絶対に、新しいSSDに交換したほうが良いでしょう。空き容量が、少ししかないのであれば、容量も今使っているモデルよりも大きいモデルに変更したほうが絶対にいいです。
システムドライブ(Cドライブ)がまだHDDなんですけど
SSD に変更しましょう。絶対に、そのほうが速いので、快適です。これは、間違いありません。
HDDのノートパソコンがガリガリいってて遅いんだけど
SSD に変更しましょう。絶対に、そのほうが速いので、快適です。これは、間違いありません。 ノートパソコンのほかのパーツの寿命にもよりますが、SSD 化して、延命できる可能性があります。ただし、ディスク交換が難しい場合は、買い替えのほうが速いケースもあります。
VMイメージをHDDに載せてるんだけど
VMWare などで、仮想マシンを動かしている場合に、仮想マシンのイメージファイルをHDD においていると、仮想マシンのパフォーマンスが出ない、スピードが遅い、といった現象に悩まされることがあります。HDDにディスクイメージをおいていた仮想マシンのUnixでコマンドを入力したあとに、止まって見えるような現象が起きていました。500GBのSSDに交換して、仮想マシンのイメージを SSD に移動して動かしてみると、今まで、待たされていたのが、ウソのように解決しました。
記録方式
- SLC
- MLC
- TLC
記録方式とスピード
SLC > MLC > TLC
接続方式
- SATA
- mSATA(Mini SATA)
- Micro SATA
- PCI Express x2(Gen2)
- M.2
インタフェース
- AHCI(Advanced Host Controller Interface)
- NVMe(NVM Express)
TBW
SSDには、書き換え回数の制限があります。TBWは、SSDに書き込みができる総書き込み容量になります。
パソコンでブラウジングとメールを少しするだけ、といった使い方をされている方は、あまり、この TBW を気にする必要はありません。相当、書き換えを行わない限り、SSDは、書き換え回数の寿命を迎えません。
企業や研究で、激しくデータを書きまくる場合には、SSDのTBWを注意してみるようにしてください。
Trimコマンド
なぜTrimコマンドが必要なのか
WindowsやMacOSは、OS上でファイルを削除するとファイルシステムの上では、論理的には削除された状態になりますが、実際にデータの保存してあるセクタ/ブロックには、データが残っている状態になります。
Trim コマンドは、SSDコントローラーに、ファイルが削除されて開放されたセクタを通知し、SSDに開放させます。
SSDは、HDDとは異なり、セクタを上書きすることができません。書き込みを行う場合には、完全に削除されたエリアが必要です。
Trimコマンドに対応するOS
新しいOSであれば、たいてい対応しています。
OS | 対応状況 |
---|---|
Windows XP | x |
Windows Vista | x |
Windows 7 | o |
Windows 8/8.1 | o |
Windows 10 | o |
MacOSX 10.5 Leopard | x |
MacOSX 10.6 Snow Leopard | o |
MacOSX 10.7 Lion | o |
ウェアレベリング
フラッシュは、デバイスの仕様上、書き換えの上限があります。
フラッシュの書き換え操作が特定のブロックに集中して、ブロックが消耗して、寿命が尽きることをさけるために、 ウェアレベリングの機能が実装されました。
ウェアレベリングは、書き換え回数を管理し、書き換え対象のブロックを選択するときには、書き換え回数の少ないブロックを選択します。ウェアレベリングを使用することで、SSD全体のフラッシュの寿命を伸ばします。
デフラグ
SSDは、デフラグが不要と言われています。
HDDでは、ディスクを回転させ、ヘッドが移動して読み取るため、ファイルの書き込まれたセクタが並んでいれば、ヘッド移動が効率化され、データを速く読み取れます。
SSDの場合は、電気的なアクセスなため、断片化によるアクセス速度の低下が起こりにくいです。
プチフリーズ(プチフリ)
2008年ごろのSSDが出始めたころは、プチフリーズ(petit freeze, プチフリ)という言葉がよく出ました。 プチフリというのは、パソコンが一瞬(しばらくの間)、フリーズ(停止)しているかのように見える減少です。 MLC-NAND SSDの問題と考えられていました。JMicron製コントローラーのJMF602を搭載したSSDでプチフリが報告されています。 低価格化のために、キャッシュメモリを搭載していないことが原因だったとされています。 2010年代では、コントローラーの改善により、キャッシュメモリが非搭載でもプチフリが起きないレベルまで、進化しています。 現代のSSDでは、プチフリの心配は、ないと考えられます。
SATA
SATAは、HDDやSSD、その他の光学ドライブ用の接続方式です。 SATA 3.0の転送スピードは、6Gbps(600MB/s)です。
PCI Express
PCI Expressは、拡張スロットの規格です。 PCI Express Gen2では、1レーンあたり片方向1GB/sで、双方向で2GB/sの転送スピードです。SATAよりも高速なのが特徴です。
PrextorのM6e PCI Express SSD(M6e)の場合は、PCI Express x2(Gen2)に対応しています。M6eでは、PCI Express x2を2レーン利用するため、インターフェースの最大転送速度は片方向2GB/s, 双方向で4GB/sになります。これはインターフェースの最大転送速度なので、SSDとしてのリードとライトのスピードは、モデルによって異なります。シーケンシャルリードは、770MB/sで、シーケンシャルライトは512GBモデルで最大625MB/sです。
モデル | シーケンシャルリード | シーケンシャルライト | ランダムリード | ランダムライト |
---|---|---|---|---|
512GB | 770MB/s | 672MB/s | 105,000IOPS | 100,000IOPS |
256GB | 770MB/s | 580MB/s | 105,000IOPS | 100,000IOPS |
128GB | 770MB/s | 335MB/s | 96,000IOPS | 83,000IOPS |
M.2とは
M.2は、Intel 9シリーズチップセットから採用された、ストレージ向けインターフェイスです。Intel X99, Z97, H97チップセットを搭載するマザーボードでM.2の採用が進んでいます。
PLEXTOR M.2 type2280接続SSD 512GB PX-G512M6e
mSATAとは
mSATAとは、 Mini SATA の略です。ケーブルを利用せずに、PCに接続できます。端子形状は、Mini PCI Expressスロットと共通だが、信号方式が異なります。そのため、以下のどのケースであるか注意が必要です。
- Mini PCI Express と mSATA SSD の両対応
- Mini PCI Express 専用
- mSATA SSD 専用
mSATA SSDは、NUCやUltrabookで使われます。
mSATA(Mini SATA)とMicro SATAは別物
mSATA(エムサタ,エムエスエーティーエー)とMicro SATA(マイクロSATA)は異なる規格です。 Micro SATA は、1.8インチサイズのHDD/SSDで採用されているSATAの規格です。mSATAとは、コネクタの形状が異なります。
Crucial の SSD
- Crucial Storage Executive
- Crucial MX100 SSD
- Crucial BX100 SSD
- Crucial MX200 SSD
- CrucialのMX200とBX100とMX100とM550のスペック比較
- Crucial BX200 SSD 480GB CT480BX200SSD1
- Crucial BX200 SSD 240GB CT240BX200SSD1
Plextor の SSD
Intel の SSD
- Intel SSD DC P3608 シリーズ リード5000MB/s
- Intel SSD 750
- Intel SSD 540s