スポンサーリンク

TERMCAP(5) FreeBSD ファイルフォーマットマニュアル TERMCAP(5)

名称

termcap − 端末ケーパビリティのデータベース

書式

termcap

解説

termcap ファイルは端末に関するデータベースであり、例えば vi(1)ncurses(3) が使用します。 termcap には、端末が持つケーパビリティと、操作 がどのように行われるのかが記述されています。パディングの必要性および初期 化シーケンスも termcap に記述されています。

termcap のエントリは ‘:’ で区切られた複数個のフィールドからなります。各端 末の最初のエントリは、‘|’ 文字で区切った端末名です。最初の名前は、その端 末の最も一般的な省略形です。最後の名前は端末を完全に識別するための長い名 前であり、その他は端末名の類義語です。最後以外の名前は小文字を使い、空白 を含まないようにしてください; 最後の名前は、可読性のために大文字や空白を 含んでかまいません。

端末名 (最後の冗長なエントリを除く) は次の約束に従い選んでください。端末 を構成するハードウェアの特定の一部を、 ‘‘hp2621’’ のように根幹の名前とし て選びます。この名前はハイフンを含んではなりません。ハードウェアのモード やユーザのプリファレンスは、ハイフンとモード指示子を追加して示します。で すから、132 桁モードの ‘‘vt100’’ は ‘‘vt100-w’’ になります。可能ならば、 以下の接尾辞を使用してください:

接尾辞

意味

-w

広いモード (80 桁超)

vt100-w

-am

自動マージン付 (通常はデフォルト)

vt100-am

-nam

自動マージン無し

vt100-nam

n

画面上の行数

aaa-60

-na

矢印キー無し (ローカルのままにする)

concept100-na

np

メモリページ数

concept100-4p

-rv

反転表示

concept100-rv

ケーパビリティ

記述フィールドに、ケーパビリティの意味を示そうとしています。記述フィール ドには次のようなコードが書いてあることがあります:

       (P)

パディングが指定されるかもしれないことを表します。

#[1-9]
記述フィールドでは、文字列が (#i) として与えられる引数として tparm(3)tgoto(3) を介して渡されることを示します。

(P*)
影響を受ける行数に従いパディングが変化することを示します。

(#i)
i
番目のパラメータを表します。

以下、ブール値のケーパビリティです:

ブール値 TCap 記述

変数

コード

auto_left_margin

bw

cursor_left は桁 0 から最後の桁に回り込む

auto_right_margin

am

端末は自動マージンを持つ

no_esc_ctlc

xb

beehive

(f1=escape, f2=ctrl C)

ceol_standout_glitch

xs

強調表示は上書きによって消去されない (hp)

eat_newline_glitch

xn

80 桁より後の改行は無視される (concept)

erase_overstrike

eo

空白を上打ちすることで消去可能

generic_type

gn

一般的な行タイプ

hard_copy

hc

ハードコピー端末

has_meta_key

km

メタキーを持ち、最上位ビットをセットする

has_status_line

hs

追加のステータス行を持つ

insert_null_glitch

in

挿入モードはナルを区別する

memory_above

da

画面より上の描画が保存される

memory_below

db

画面より下の描画が保存される

move_insert_mode

mi

挿入モードでの移動が安全

move_standout_mode

ms

強調表示モードでの移動が安全

over_strike

os

端末は上打ちが可能

status_line_esc_ok

es

ステータス行でエスケープを使用可能

dest_tabs_magic_smso

xt

破壊的タブ、強調文字の奇妙な動作 (t1061)

tilde_glitch

hz

~ を印字できない (hazeltine)

transparent_underline

ul

下線文字の上打ち

xon_xoff

xo

端末は xon/xoff のハンドシェークを使用

needs_xon_xoff

nx

パディングは動作しないので xon/xoff が必要

prtr_silent

5i

プリンタ出力は画面にエコーしない

hard_cursor

HC

カーソルが見にくい

non_rev_rmcup

NR

enter_ca_mode は exit_ca_mode を反転しない

no_pad_char

NP

パディング文字が存在しない

non_dest_scroll_region

ND

スクロール領域が非破壊的

can_change

cc

端末は既存の色を再定義可能

back_color_erase

ut

画面は背景色で消される

hue_lightness_saturation

hl

端末は HLS カラー表現のみ使用

(tektronix)

col_addr_glitch

YA

桁位置指定および micro_column_address

ケーパビリティは正方向の動きのみ

cr_cancels_micro_mode

YB

cr を使用するとマイクロモードがオフになる

has_print_wheel

YC

オペレータが文字セットを変更する必要がある

プリンタ

row_addr_glitch

YD

row_address および micro_row_address は

正方向の動きのみ

semi_auto_right_margin

YE

最終桁で印字すると cr となる

cpi_changes_res

YF

文字ピッチを変えると解像度が変わる

lpi_changes_res

YG

行ピッチを変えると解像度が変わる

以下、数値のケーパビリティです:

数値                    TCap    記述

変数

コード

columns

co

1 行の桁数

init_tabs

it

タブの初期設定は # 個の空白ごと

lines

li

画面もしくはページの行数

lines_of_memory

lm

行より大きい場合はメモリの行数、

0 の場合はさまざま

magic_cookie_glitch

sg

enter_standout_mode や exit_standout_mode

が残す空白文字数

padding_baud_rate

pb

パディングが必要な最低ボーレート

virtual_terminal

vt

仮想端末番号 (CB/unix)

width_status_line

ws

ステータス行の桁数

num_labels

Nl

画面上のラベル数

label_height

lh

各ラベルの行数

label_width

lw

各ラベルの桁数

max_attributes

ma

端末が扱える属性の最大の組み合わせ

maximum_windows

MW

定義可能なウィンドウ数の最大

magic_cookie_glitch_ul

ug

下線により残される空白数

#
# 以下は SVr4 のカラーサポートにより導入
#

max_colors

Co

画面上の最大色数

max_pairs

pa

画面上の色の組の最大数

no_color_video

NC

色付きでは使用できないビデオ属性

#
# 以下の数値ケーパビリティは SVr4.0 の term 構造体に存在しますが、
# マニュアルには記述されていません。
# これらは SVr4 のプリンタサポートにより追加されました。
#

buffer_capacity

Ya

印字前にバッファされるバイト数

dot_vert_spacing

Yb

1 インチあたりのピン数で表した垂直ピン間隔

dot_horz_spacing

Yc

1 インチあたりのドット数で表した水平

ドット間隔

max_micro_address

Yd

micro_..._address での最大値

max_micro_jump

Ye

parm_..._micro での最大値

micro_char_size

Yf

マイクロモードでの文字サイズ

micro_line_size

Yg

マイクロモードでの行サイズ

number_of_pins

Yh

プリントヘッドのピン数

output_res_char

Yi

行あたりのユニット数による水平解像度

output_res_line

Yj

行あたりのユニット数による垂直解像度

output_res_horz_inch

Yk

インチあたりのユニット数による水平解像度

output_res_vert_inch

Yl

インチあたりのユニット数による垂直解像度

print_rate

Ym

1 秒あたりの文字数による印字レート

wide_char_size

Yn

倍幅モードでの文字ステップサイズ

buttons

BT

マウスのボタン数

bit_image_entwining

Yo

各ビットイメージ行として渡される数

bit_image_type

Yp

ビットイメージデバイスのタイプ

以下、文字列ケーパビリティです:

文字列                  TCap    記述

変数

コード

back_tab

bt

後退タブ (P)

bell

bl

可聴シグナル (ベル) (P)

carriage_return

cr

キャリッジリターン (P*)

change_scroll_region

cs

領域を行 #1 から行 #2 までに変更 (P)

clear_all_tabs

ct

全タブストップをクリア (P)

clear_screen

cl

画面を消去しカーソルをホームに移動 (P*)

clr_eol

ce

行末までクリア (P)

clr_eos

cd

画面末までクリア (P*)

column_address

ch

絶対指定での水平位置 #1 (P)

command_character

CC

端末がプロトタイプで設定可能なコマンド文字

cursor_address

cm

行 #1 桁 #2 に移動

cursor_down

do

1 行下に移動

cursor_home

ho

カーソルをホームに移動

cursor_invisible

vi

カーソルを見えなくする

cursor_left

le

1 つ左に移動

cursor_mem_address

CM

メモリ相対のカーソル位置指定

cursor_normal

ve

通常のカーソル表示にする

(cursor_invisible/cursor_visible の無効化)

cursor_right

nd

1 つ右に移動

cursor_to_ll

ll

最終行の最初の桁

cursor_up

up

1 行上に移動

cursor_visible

vs

カーソルを非常に見易くする

delete_character

dc

文字削除 (P*)

delete_line

dl

行削除 (P*)

dis_status_line

ds

ステータス行を無効にする

down_half_line

hd

半行下に移動

enter_alt_charset_mode

as

別の文字セット開始 (P)

enter_blink_mode

mb

点滅オン

enter_bold_mode

md

ボールド (さらに明るい) モードオン

enter_ca_mode

ti

cursor_address を使用するプログラムを開始

する文字列

enter_delete_mode

dm

削除モードへ入る

enter_dim_mode

mh

半輝度モードオン

enter_insert_mode

im

挿入モードへ入る

enter_secure_mode

mk

ブランクモードオン (文字が見えません)

enter_protected_mode

mp

保護モードオン

enter_reverse_mode

mr

反転表示モードオン

enter_standout_mode

so

強調表示モード開始

enter_underline_mode

us

下線モード開始

erase_chars

ec

#1 個文字を削除 (P)

exit_alt_charset_mode

ae

別の文字セット終了 (P)

exit_attribute_mode

me

全属性をオフ

exit_ca_mode

te

cup 使用のプログラムを終了する文字列

exit_delete_mode

ed

削除モード終了

exit_insert_mode

ei

挿入モードから抜ける

exit_standout_mode

se

強調表示モードから抜ける

exit_underline_mode

ue

下線モードから抜ける

flash_screen

vb

可視ベル (カーソルは移動しません)

form_feed

ff

ハードコピー端末でのページ排出 (P*)

from_status_line

fs

ステータス行からの復帰

init_1string

i1

初期化文字列

init_2string

is

初期化文字列

init_3string

i3

初期化文字列

init_file

if

初期化ファイルの名前

insert_character

ic

文字挿入 (P)

insert_line

al

行挿入 (P*)

insert_padding

ip

挿入された文字の後にパディングを挿入

key_backspace

kb

backspace キー

key_catab

ka

clear-all-tabs キー

key_clear

kC

clear-screen または erase キー

key_ctab

kt

clear-tab キー

key_dc

kD

delete-character キー

key_dl

kL

delete-line キー

key_down

kd

down-arrow キー

key_eic

kM

挿入モードで mir や smir により送られる

key_eol

kE

clear-to-end-of-line キー

key_eos

kS

clear-to-end-of-screen キー

key_f0

k0

F0 ファンクションキー

key_f1

k1

F1 ファンクションキー

key_f10

k;

F10 ファンクションキー

key_f2

k2

F2 ファンクションキー

key_f3

k3

F3 ファンクションキー

key_f4

k4

F4 ファンクションキー

key_f5

k5

F5 ファンクションキー

key_f6

k6

F6 ファンクションキー

key_f7

k7

F7 ファンクションキー

key_f8

k8

F8 ファンクションキー

key_f9

k9

F9 ファンクションキー

key_home

kh

home キー

key_ic

kI

insert-character キー

key_il

kA

insert-line キー

key_left

kl

left-arrow キー

key_ll

kH

last-line キー

key_npage

kN

next-page キー

key_ppage

kP

prev-page キー

key_right

kr

right-arrow キー

key_sf

kF

scroll-forward キー

key_sr

kR

scroll-backward

キー

key_stab

kT

set-tab

キー

key_up

ku

up-arrow キー

keypad_local

ke

’キーボード送出’ モードから抜ける

keypad_xmit

ks

’キーボード送出’ モードに入る

lab_f0

l0

非 f0 の時、ファンクションキー f0 のラベル

lab_f1

l1

非 f1 の時、ファンクションキー f1 のラベル

lab_f10

la

非 f10 の時、ファンクションキー f10 の

ラベル

lab_f2

l2

非 f2 の時、ファンクションキー f2 のラベル

lab_f3

l3

非 f3 の時、ファンクションキー f3 のラベル

lab_f4

l4

非 f4 の時、ファンクションキー f4 のラベル

lab_f5

l5

非 f5 の時、ファンクションキー f5 のラベル

lab_f6

l6

非 f6 の時、ファンクションキー f6 のラベル

lab_f7

l7

非 f7 の時、ファンクションキー f7 のラベル

lab_f8

l8

非 f8 の時、ファンクションキー f8 のラベル

lab_f9

l9

非 f9 の時、ファンクションキー f9 のラベル

meta_off

mo

メタモードオフ

meta_on

mm

メタモードオン (8 ビット目をオン)

newline

nw

改行 (cr の後に lf が来たように振舞います)

pad_char

pc

パディング文字 (ナルの代り)

parm_dch

DC

#1 文字を削除 (P*)

parm_delete_line

DL

#1 行を削除 (P*)

parm_down_cursor

DO

#1 行下に移動 (P*)

parm_ich

IC

#1 文字を挿入 (P*)

parm_index

SF

#1 行の前進スクロール (P)

parm_insert_line

AL

#1 行を挿入 (P*)

parm_left_cursor

LE

#1 文字左に移動 (P)

parm_right_cursor

RI

#1 文字右に移動 (P*)

parm_rindex

SR

#1 行の後退スクロール (P)

parm_up_cursor

UP

#1 行上に移動 (P*)

pkey_key

pk

文字列 #2 をタイプする

プログラムファンクションキー #1

pkey_local

pl

文字列 #2 を実行する

プログラムファンクションキー #1

pkey_xmit

px

文字列 #2 を転送する

プログラムファンクションキー #1

print_screen

ps

画面の内容を印字

prtr_off

pf

プリンタオフ

prtr_on

po

プリンタオン

repeat_char

rp

文字 #1 を #2 回繰り返す (P*)

reset_1string

r1

リセット文字列

reset_2string

r2

リセット文字列

reset_3string

r3

リセット文字列

reset_file

rf

リセットファイルの名前

restore_cursor

rc

save_cursor の最後の位置へカーソルを戻す

row_address

cv

絶対指定での垂直位置 #1 (P)

save_cursor

sc

現在のカーソル位置を保存 (P)

scroll_forward

sf

テキストを上にスクロール (P)

scroll_reverse

sr

テキストを下にスクロール (P)

set_attributes

sa

ビデオ属性 #1-#9 を定義 (PG9)

set_tab

st

全ての行において今いる桁にタブを設定

set_window

wi

現在のウィンドウを、行 #1-#2 桁 #3-#4 に

設定

tab

ta

次の 8 スペースハードウェアタブストップへ

タブ

to_status_line

ts

ステータス行へ移動

underline_char

uc

文字に下線を引きその後に移動

up_half_line

hu

半行上に移動

init_prog

iP

初期化プログラムのパス名

key_a1

K1

キーパッドの左上キー

key_a3

K3

キーパッドの右上キー

key_b2

K2

キーパッドの中央キー

key_c1

K4

キーパッドの左下キー

key_c3

K5

キーパッドの右下キー

prtr_non

pO

#1 バイトだけプリンタをオンする

termcap_init2

i2

2 番目の初期化文字列

termcap_reset

rs

端末リセット文字

#
# SVr1 のケーパビリティはここまでです。
# IBM の terminfo はここまでは SVr4 と同じですが、ここから先は異なります。
#

char_padding

rP

insert_padding と似ていますが挿入モード時

に使用

acs_chars

ac

図形文字セットの組 - def=vt100

plab_norm

pn

プログラムラベル #1 は文字列 #2 を表示

key_btab

kB

back-tab キー

enter_xon_mode

SX

xon/xoff ハンドシェークオン

exit_xon_mode

RX

xon/xoff ハンドシェークオフ

enter_am_mode

SA

自動マージンオン

exit_am_mode

RA

自動マージンオフ

xon_character

XN

XON 文字

xoff_character

XF

XOFF 文字

ena_acs

eA

別の文字セットを有効にする

label_on

LO

ソフトラベルオン

label_off

LF

ソフトラベルオフ

key_beg

@1

begin キー

key_cancel

@2

cancel キー

key_close

@3

close キー

key_command

@4

command

キー

key_copy

@5

copy キー

key_create

@6

create キー

key_end

@7

end キー

key_enter

@8

enter/send キー

key_exit

@9

exit キー

key_find

@0

find キー

key_help

%1

help キー

key_mark

%2

mark キー

key_message

%3

message

キー

key_move

%4

move キー

key_next

%5

next キー

key_open

%6

open キー

key_options

%7

options

キー

key_previous

%8

previous キー

key_print

%9

print キー

key_redo

%0

redo キー

key_reference

&1

reference キー

key_refresh

&2

refresh

キー

key_replace

&3

replace

キー

key_restart

&4

restart

キー

key_resume

&5

resume キー

key_save

&6

save キー

key_suspend

&7

suspend

キー

key_undo

&8

undo キー

key_sbeg

&9

シフト状態の begin キー

key_scancel

&0

シフト状態の cancel キー

key_scommand

*1

シフト状態の command キー

key_scopy

*2

シフト状態の copy キー

key_screate

*3

シフト状態の create キー

key_sdc

*4

シフト状態の delete char キー

key_sdl

*5

シフト状態の delete line キー

key_select

*6

select キー

key_send

*7

シフト状態の end キー

key_seol

*8

シフト状態の end-of-line キー

key_sexit

*9

シフト状態の exit キー

key_sfind

*0

シフト状態の find キー

key_shelp

#1

シフト状態の help キー

key_shome

#2

シフト状態の home キー

key_sic

#3

シフト状態の insert char キー

key_sleft

#4

シフト状態の left キー

key_smessage

%a

シフト状態の message キー

key_smove

%b

シフト状態の move キー

key_snext

%c

シフト状態の next キー

key_soptions

%d

シフト状態の options キー

key_sprevious

%e

シフト状態の previous キー

key_sprint

%f

シフト状態の print キー

key_sredo

%g

シフト状態の redo キー

key_sreplace

%h

シフト状態の replace キー

key_sright

%i

シフト状態の right キー

key_srsume

%j

シフト状態の resume キー

key_ssave

!1

シフト状態の save キー

key_ssuspend

!2

シフト状態の suspend キー

key_sundo

!3

シフト状態の undo キー

req_for_input

RF

次の入力文字を送る (pty で使用)

key_f11

F1

F11 ファンクションキー

key_f12

F2

F12 ファンクションキー

key_f13

F3

F13 ファンクションキー

key_f14

F4

F14 ファンクションキー

key_f15

F5

F15 ファンクションキー

key_f16

F6

F16 ファンクションキー

key_f17

F7

F17 ファンクションキー

key_f18

F8

F18 ファンクションキー

key_f19

F9

F19 ファンクションキー

key_f20

FA

F20 ファンクションキー

key_f21

FB

F21 ファンクションキー

key_f22

FC

F22 ファンクションキー

key_f23

FD

F23 ファンクションキー

key_f24

FE

F24 ファンクションキー

key_f25

FF

F25 ファンクションキー

key_f26

FG

F26 ファンクションキー

key_f27

FH

F27 ファンクションキー

key_f28

FI

F28 ファンクションキー

key_f29

FJ

F29 ファンクションキー

key_f30

FK

F30 ファンクションキー

key_f31

FL

F31 ファンクションキー

key_f32

FM

F32 ファンクションキー

key_f33

FN

F33 ファンクションキー

key_f34

FO

F34 ファンクションキー

key_f35

FP

F35 ファンクションキー

key_f36

FQ

F36 ファンクションキー

key_f37

FR

F37 ファンクションキー

key_f38

FS

F38 ファンクションキー

key_f39

FT

F39 ファンクションキー

key_f40

FU

F40 ファンクションキー

key_f41

FV

F41 ファンクションキー

key_f42

FW

F42 ファンクションキー

key_f43

FX

F43 ファンクションキー

key_f44

FY

F44 ファンクションキー

key_f45

FZ

F45 ファンクションキー

key_f46

Fa

F46 ファンクションキー

key_f47

Fb

F47 ファンクションキー

key_f48

Fc

F48 ファンクションキー

key_f49

Fd

F49 ファンクションキー

key_f50

Fe

F50 ファンクションキー

key_f51

Ff

F51 ファンクションキー

key_f52

Fg

F52 ファンクションキー

key_f53

Fh

F53 ファンクションキー

key_f54

Fi

F54 ファンクションキー

key_f55

Fj

F55 ファンクションキー

key_f56

Fk

F56 ファンクションキー

key_f57

Fl

F57 ファンクションキー

key_f58

Fm

F58 ファンクションキー

key_f59

Fn

F59 ファンクションキー

key_f60

Fo

F60 ファンクションキー

key_f61

Fp

F61 ファンクションキー

key_f62

Fq

F62 ファンクションキー

key_f63

Fr

F63 ファンクションキー

clr_bol

cb

行頭までクリア

clear_margins

MC

左右のソフトマージンをクリア

set_left_margin

ML

左のソフトマージンを設定

set_right_margin

MR

右のソフトマージンを設定

label_format

Lf

ラベルフォーマット

set_clock

SC

時刻を #1 時 #2 分 #3 秒に設定

display_clock

DK

位置 (#1,#2) に時計を表示

remove_clock

RC

時計を取り除く

create_window

CW

ウィンドウ #1 を #2, #3 から #4, #5 までと

定義

goto_window

WG

ウィンドウ #1 に移動

hangup

HU

電話をハングアップする

dial_phone

DI

番号 #1 にダイヤルする

quick_dial

QD

チェックせずに番号 #1 にダイヤルする

tone

TO

タッチトーンダイヤルを選択

pulse

PU

パルスダイヤルを選択

flash_hook

fh

スイッチフックをフラッシュする

fixed_pause

PA

2-3 秒待つ

wait_tone

WA

ダイヤルトーンを待つ

user0

u0

ユーザ文字列 #0

user1

u1

ユーザ文字列 #1

user2

u2

ユーザ文字列 #2

user3

u3

ユーザ文字列 #3

user4

u4

ユーザ文字列 #4

user5

u5

ユーザ文字列 #5

user6

u6

ユーザ文字列 #6

user7

u7

ユーザ文字列 #7

user8

u8

ユーザ文字列 #8

user9

u9

ユーザ文字列 #9

#
# SVr4 は以下のケーパビリティを追加してカラーをサポートしました
#

orig_pair

op

デフォルトのペアを元の値に戻す

orig_colors

oc

色のペア全てを元に戻す

initialize_color

Ic

色 #1 を (#2,#3,#4) に設定

initialize_pair

Ip

色のペア #1 を fg=(#2,#3,#4),

bg=(#5,#6,#7) に設定

set_color_pair

sp

現在の色のペアを #1 に設定

set_foreground

Sf

前景色を #1 に設定

set_background

Sb

背景色を #1 に設定

#
# SVr4 は以下のケーパビリティを追加してプリンタをサポートしました
#

change_char_pitch

ZA

1 インチあたりの文字数を変更

change_line_pitch

ZB

1 インチあたりの行数を変更

change_res_horz

ZC

水平解像度を変更

change_res_vert

ZD

垂直解像度を変更

define_char

ZE

文字を定義

enter_doublewide_mode

ZF

倍幅モードに入る

enter_draft_quality

ZG

ドラフト印字モードに入る

enter_italics_mode

ZH

イタリックモードに入る

enter_leftward_mode

ZI

キャリッジの左向き移動開始

enter_micro_mode

ZJ

マイクロ移動モードに入る

enter_near_letter_quality

ZK

NLQ 印字モードに入る

enter_normal_quality

ZL

通常品質印字モードに入る

enter_shadow_mode

ZM

シャドウプリントモード開始

enter_subscript_mode

ZN

下付き文字モード

enter_superscript_mode

ZO

上付き文字モード

enter_upward_mode

ZP

キャリッジの上向き移動開始

exit_doublewide_mode

ZQ

倍幅印字モード終了

exit_italics_mode

ZR

イタリックモード終了

exit_leftward_mode

ZS

左向き移動モード終了

exit_micro_mode

ZT

マイクロ移動モード終了

exit_shadow_mode

ZU

シャドウプリントモード終了

exit_subscript_mode

ZV

下付き文字モード終了

exit_superscript_mode

ZW

上付き文字モード終了

exit_upward_mode

ZX

逆向き文字移動終了

micro_column_address

ZY

マイクロモードの column_address

micro_down

ZZ

マイクロモードの cursor_down

micro_left

Za

マイクロモードの cursor_left

micro_right

Zb

マイクロモードの cursor_right

micro_row_address

Zc

マイクロモードの row_address

micro_up

Zd

マイクロモードの cursor_up

order_of_pins

Ze

ソフトウェアビットを印字ヘッドピンに

あわせる

parm_down_micro

Zf

マイクロモードの parm_down_cursor

parm_left_micro

Zg

マイクロモードの parm_left_cursor

parm_right_micro

Zh

マイクロモードの parm_right_cursor

parm_up_micro

Zi

マイクロモードの parm_up_cursor

select_char_set

Zj

文字セットの選択

set_bottom_margin

Zk

現在の行を下マージンに設定

set_bottom_margin_parm

Zl

下マージンを行 #1 または下から #2 行に設定

set_left_margin_parm

Zm

左 (右) マージンを桁 #1 (#2) に設定

set_right_margin_parm

Zn

右マージンを桁 #1 に設定

set_top_margin

Zo

上マージンを現在の行に設定

set_top_margin_parm

Zp

上 (下) マージンを行 #1 (#2) に設定

start_bit_image

Zq

ビットイメージグラフィクスの印刷開始

start_char_set_def

Zr

文字セットの定義開始

stop_bit_image

Zs

ビットイメージグラフィクスの印刷停止

stop_char_set_def

Zt

文字セットの定義終了

subscript_characters

Zu

下付き文字となりうる文字のリスト

superscript_characters

Zv

上付き文字となりうる文字のリスト

these_cause_cr

Zw

印字すると CR となる文字

zero_motion

Zx

次の文字表示では移動しない

#
# 以下の文字列ケーパビリティは SVr4.0 の term 構造体にありますが、
# マニュアルページには記述されていません。
#

char_set_names

Zy

文字セット名のリスト

key_mouse

Km

マウスイベントが発生した

mouse_info

Mi

マウス状態の情報

req_mouse_pos

RQ

マウス位置の要求

get_mouse

Gm

curses がボタンイベントを取得すべき

set_a_foreground

AF

ANSI 前景色を設定

set_a_background

AB

ANSI 背景色を設定

pkey_plab

xl

文字列 #2 をタイプし、文字列 #3 を表示する

プログラムファンクションキー

device_type

dv

言語/コードセットサポートの表示

code_set_init

ci

複数コードセットシーケンスの初期化

set0_des_seq

s0

コードセット 0 へシフト

(EUC セット 0, ASCII)

set1_des_seq

s1

コードセット 1 へシフト

set2_des_seq

s2

コードセット 2 へシフト

set3_des_seq

s3

コードセット 3 へシフト

set_lr_margin

ML

左右マージンをそれぞれ #1, #2 に設定

set_tb_margin

MT

上下マージンをそれぞれ #1, #2 に設定

bit_image_repeat

Xy

ビットイメージセル #1 を #2 回繰り返す

bit_image_newline

Zz

ビットイメージの次の行に移動

bit_image_carriage_return

Yv

同一行の先頭に移動

color_names

Yw

色 #1 の名前を与える

define_bit_image_region

Yx

長方形のビットイメージ領域を定義

end_bit_image_region

Yy

ビットイメージ領域の終了

set_color_band

Yz

色リボン #1 に変更

set_page_length

YZ

ページ長を #1 行に設定

#
# SVr4 は以下のケーパビリティを追加し、直接 PC クローンをサポートしました
#

display_pc_char

S1

PC 文字を表示

enter_pc_charset_mode

S2

PC 文字表示モードに入る

exit_pc_charset_mode

S3

PC 文字表示モード終了

enter_scancode_mode

S4

PC スキャンコードモードに入る

exit_scancode_mode

S5

PC スキャンコードモードから抜ける

pc_term_options

S6

PC 端末オプション

scancode_escape

S7

スキャンコードエミュレーションのための

エスケープ

alt_scancode_esc

S8

スキャンコードエミュレーションのための

別のエスケープ

#
# XSI curses 標準は、以下のケーパビリティを追加しました。
#

enter_horizontal_hl_mode

Xh

水平ハイライトモードに入る

enter_left_hl_mode

Xl

左ハイライトモードに入る

enter_low_hl_mode

Xo

下ハイライトモードに入る

enter_right_hl_mode

Xr

右ハイライトモードに入る

enter_top_hl_mode

Xt

上ハイライトモードに入る

enter_vertical_hl_mode

Xv

垂直ハイライトモードに入る

以下は廃れた termcap ケーパビリティです。新しいソフトウェアはどれにも依存 しないようにしてください。

ブール値                TCap    記述

変数

コード

linefeed_is_newline

NL

^J で下に移動

even_parity

EP

端末は偶数パリティを要求

odd_parity

OP

端末は奇数パリティを要求

half_duplex

HD

端末は半 2 重

lower_case_only

LC

端末は小文字のみ持つ

upper_case_only

UC

端末は大文字のみ持つ

has_hardware_tabs

pt

^I で起動される 8 文字タブがある

return_does_clr_eol

xr

リターンは行をクリアする

tek_4025_insert_line

xx

Tektronix 4025 の insert-line グリッチ

backspaces_with_bs

bs

左に移動するために ^H を使用

crt_no_scrolling

ns

crt はスクロールできない

no_correctly_working_cr

nc

行頭に行く手段が無い

数値                    TCap    記述

変数

コード

backspace_delay

dB

^H に必要なパディング

form_feed_delay

dF

^L に必要なパディング

horizontal_tab_delay

dT

^I に必要なパディング

vertical_tab_delay

dV

^V に必要なパディング

number_of_function_keys

kn

ファンクションキーの数

carriage_return_delay

dC

CR に必要なパディング

new_line_delay

dN

LF に必要なパディング

文字列                  TCap    記述

変数

コード

other_non_function_keys

ko

自己にマップされたキーのリスト

arrow_key_map

ma

矢印キーをマップ

memory_lock_above

ml

現在の行より上の画面で見える部分のメモリを

ロック

memory_unlock

mu

現在の行より上の画面で見える部分のメモリの

ロックを解除

linefeed_if_not_lf

nl

下に移動するために使用

backspace_if_not_bs

bc

^H でない場合に左に移動

エントリのサンプル

以下のエントリは Concept−100 について記述しており、本書の中でも最も複雑な エントリの 1 つです。

ca|concept100|c100|concept|c104|concept100-4p|HDS Concept−100:\

:al=3*\E^R:am:bl=^G:cd=16*\E^C:ce=16\E^U:cl=2*^L:cm=\Ea%+ %+ :\

:co#80:.cr=9^M:db:dc=16\E^A:dl=3*\E^B:do=^J:ei=\E\200:eo:im=\E^P:in:\

:ip=16*:is=\EU\Ef\E7\E5\E8\El\ENH\EK\E\200\Eo&\200\Eo\47\E:k1=\E5:\

:k2=\E6:k3=\E7:kb=^h:kd=\E<:ke=\Ex:kh=\E?:kl=\E>:kr=\E=:ks=\EX:\

:ku=\E;:le=^H:li#24:mb=\EC:me=\EN\200:mh=\EE:mi:mk=\EH:mp=\EI:\

:mr=\ED:nd=\E=:pb#9600:rp=0.2*\Er%.%+ :se=\Ed\Ee:sf=^J:so=\EE\ED:\

:.ta=8\t:te=\Ev \200\200\200\200\200\200\Ep\r\n:\

:ti=\EU\Ev 8p\Ep\r:ue=\Eg:ul:up=\E;:us=\EG:\

:vb=\Ek\200\200\200\200\200\200\200\200\200\200\200\200\200\200\EK:\

:ve=\Ew:vs=\EW:vt#8:xn:\

:bs:cr=^M:dC#9:dT#8:nl=^J:ta=^I:pt:

行末文字に \ を使用すれば、複数行にエントリを続けることができます。また空 のフィールドを含めて可読性を上げることもできます (ある行の最後のフィール ドから次の行の最初のフィールドまでです)。コメントは ‘‘#’’ で始まる行に含 めることができます。

ケーパビリティの型

termcap のケーパビリティには次の 3 種類があります: 特定の機能を端末が持つ かどうかを示す、ブール値ケーパビリティ; 画面の大きさや他の属性の大きさを 与える、数値ケーパビリティ; そして特定の端末操作を行うために使用可能な文 字列を与える、文字列ケーパビリティです。全てのケーパビリティが 2 文字の コードを持ちます。例えば、Concept が 自動マージン (行末に到達すると、自動 的にリターンおよびラインフィードする機能) を持つという事実は、ブール値 ケーパビリティ am で示されます。それゆえ Concept の記述は am を含みます。

数値ケーパビリティの後には文字 ‘#’ が続き、そして値が続きます。上の例で は、画面の桁数を示す co は Concept に対しては値 ‘80’ を与えます。

最後に、文字列値のケーパビリティ、例えば ce (行末までクリアのシーケンス) は、2 文字のコード、単一の ‘=’、そして次の ‘:’ までの文字列で与えられま す。このケーパビリティにおいては、ミリ秒指定の遅延を ‘=’ の後に指定可能で す。この場合、残りの文字列が送られた後、パディング文字が tputs(3) により 与えられ、この遅延を発生させます。遅延は ‘20’ のような数値または ‘3*’ の ような ‘*’ が続く数値です。 ‘*’ は、この操作により影響を受ける行数に必要 なパディングが比例すること、そして指定量は影響を受ける各行に必要なパディ ングであることを示します。 (insert-character の場合でも、係数は影響を受け る 行数です; ただし、端末が in を持っていてソフトウェアがこれを使用する場 合以外は、この値は常に 1 です。) ‘*’ が指定される時、‘3.5’ のような形式に より 1/10 ミリ秒単位で行あたりの遅延を指定するのが便利な場合があります。 (10 進数 1 桁分のみ許されます。)

多くのエスケープシーケンスが文字列値のケーパビリティで提供されますので、 ここでは容易に制御文字をエンコードできます。 \E は ESC 文字にマップし、 ^X は適切な X に対して control-X にマップし、シーケンス \n \r \t \b \f は それぞれ、ラインフィード、リターン、タブ、バックスペース、フォームフィー ドにマップします。最後に、文字は \ の後に 3 桁 8 進数として指定可能です し、 ^\ の文字は \^\\ として与えられます。ケーパビリティ中に : を 入れる必要がある場合、 \: とエスケープするか、8 進数で \072 とエスケープ する必要があります。文字列ケーパビリティ中に NUL 文字を入れる必要がある場 合、 \200 とエンコードする必要があります。( termcap を扱うルーチンは C の 文字列を使用し、出力の最上位ビットをかなり遅い段階で取り除くので、 \200\000 として出力されます。)

個々のケーパビリティをコメントアウトする必要があるかもしれません。その場 合には、ケーパビリティ名の前にピリオドを付けます。例えば、例における最初 の crta を見てください。

記述の準備

端末記述を準備する最も効果的な方法は、 termcap 中の似た端末の記述を真似 し、 vi(1) を使用して部分記述の正しさを確認することにより、徐々に記述を構 築するというものです。非常に稀なことですが、端末によっては、 termcap ファ イルの記述能力不足や vi(1) のバグが露呈することがありますので注意してくだ さい。あなたが新しく作った端末記述を簡単にテストするには、あなたのホーム ディレクトリに .termcap という名前のファイルとして置き、プログラムが /usr/share/misc/termcap の前にこれを見るようにします。環境変数 TERMPATH をあなたが作成した記述を含む絶対ファイルパス名のリスト (空白もしくはコロ ンで区切ります) に設定することにより、プログラムはこれらをリスト順に検索 し、他は検索しないようになります。 termcap(3) を参照してください。 TERMCAP 環境変数は、通常 termcap エントリ自身に設定され、プログラム起動時 にファイルを読むことを避けます。

行挿入に対する適切なパディングを得るためには (端末製造元が記述しなかった 場合には)、 vi(1) を使用して /etc/passwd を 9600 ボーで編集し、およそ 16 行を画面中央から削除し、それから ‘u’ キーを何度か素早く押すという、厳しい テストを行います。画面がぐちゃぐちゃになった場合には、通常はより多くのパ ディングが必要となります。同様のテストを文字挿入に対しても行うことが可能 です。

基本ケーパビリティ

表示の各行の桁数は co 数値ケーパビリティで与えられます。表示が CRT になさ れる場合、画面の行数は li ケーパビリティで与えられます。カーソルが右マー ジンに到達した時に、表示が次の行の先頭に回り込む場合には、 am ケーパビリ ティを持ちます。端末が画面をクリア可能な場合には、そうするためのコードが cl 文字列ケーパビリティで与えられます。端末が (上書きされる文字の位置をク リアするのではなく) 上打ちする場合には、 os ケーパビリティがあります。端 末がプリント端末でソフトコピーユニットを持たない場合、 hcos を指定し てください。 (os があてはまるのは Tektronix 4010 シリーズのようなストレー ジスコープ端末、ハードコピー端末、そして APL 端末です。) カーソルを直ちに 左端に移動するためのコードがある場合には、それを cr で指定します。 (通常 これは復帰文字(キャリッジリターン)、すなわち ^M です。) 可聴シグナル (ベ ルやビープなど) を発生するコードがある場合には、それを bl で指定します。

(バックスペースのように) カーソルを 1 つ左に移動するコードがある場合に は、このケーパビリティは le で指定します。同様に、右上下に移動するコード はそれぞれ nd, up, do で指定します。これらの ローカルなカーソル移動は、 カーソルが通過する文字を変化させてはなりません; 例えば、通常は ‘‘nd= ’’ を使用してはなりません。例外は端末が os ケーパビリティを持つ場合です。こ の理由は、通過する文字を空白が消してしまうからです。

ここで非常に重要なポイントは、 termcap でエンコードされるローカルなカーソ ル移動は、 CRT 表示の左端および上端では動作が未定義だということです。ロー カルなカーソル移動を使用している場合には、左端においては bw が与えられて いるのでなければ、プログラムはバックスペースを試してはなりませんし、上端 においては上への移動を試してはなりません。

テキストを上にスクロールするには、プログラムは画面左下角に移動して、 sf ( インデックス) 文字列を送ります。テキストを下にスクロールするには、プログ ラムは画面左上角に移動して、 sr (逆インデックス) 文字列を送ります。期待さ れた角以外での sf および sr 文字列の動作は未定義です。パラメータ化した バージョンのスクロールシーケンスは SF および SR で、 sf および sr と同様 の意味ですが、 1 つパラメータを取ってその行数だけスクロールさせるというと ころが違います。これらもまた、画面上の適切な角以外での動作は未定義です。

am ケーパビリティは、画面の右端にてテキスト出力を行った時に、カーソルがそ の位置に留まるか否かを示します。しかしこれは、最後の桁での nd を必ずしも 意味しません。左端らかの左向きのローカル移動は、 bw が与えられている場合 のみ定義されます; この場合、左端における le は、直前行の右端へ移動しま す。例えば、画面の周囲に箱を描画する場合に便利です。端末が切り替え選択式 の自動マージンを持つ場合には、 termcap 記述は通常この機能、 すなわち am がオンであることを仮定します。次行の先頭桁への移動コマンドを端末が持つ場 合、このコマンドは nw (改行) で与えることができます。これを使用して現在の 行の残りの部分をクリアすることができますので、正しく動作する CR および LF を持たない場合には、これらの代りに使用することができます。

これらの機能で、ハードコピー端末および ‘‘ガラスの tty’’ 端末を記述するた めには十分です。 Teletype model 33 は以下のように記述されています

T3|tty33|33|tty|Teletype model 33:\

:bl=^G:co#72:cr=^M:do=^J:hc:os:

また Lear Siegler ADM−3 は以下のように記述されています

l3|adm3|3|LSI ADM-3:\
:am:bl=^G:cl=^Z:co#80:cr=^M:do=^J:le=^H:li#24:sf=^J:

パラメータ化された文字列

カーソル位置設定などのパラメータを要求する文字列は、パラメータ化された文 字列ケーパビリティで記述します。ここでは printf(3) に似たエスケープ %x を 使用します。その他の文字は変更されずに渡されます。例えば、カーソル位置設 定のために cm ケーパビリティが与えられますが、これは 2 つのパラメータを使 用します: それぞれ移動先の行と桁です。 (行と桁は 0 から番号が振られ、ユー ザから見える物理画面を参照します。見えないメモリは参照しません。端末がメ モリ相対のカーソル位置設定機能を持つ場合には、 CM という似たケーパビリ ティで指定されます。)

% エンコードは以下の意味を持ちます:

%% ‘%’ を出力
%d 値を printf(3) %d のように出力
%2 値を printf(3) %2d のように出力
%3 値を printf(3) %3d のように出力
%. 値を printf(3) %c のように出力
%+x 値に x を加え、% を実行
%>xy もし値 > x の場合には y を加える。無出力
%r 2 つのパラメータの順を逆転。無出力
%i 1 増加。無出力
%n 全パラメータに関した 0140 との排他的論理和 (Datamedia 2500)
%B BCD (16*(value/10)) + (value%10) を実行。無出力
%D 逆コーディング (value − 2*(value%16))。無出力 (Delta Data)

Hewlett-Packard 2645 において第 3 行第 12 桁に移動する場合、 ‘‘\E&a12c03Y’’ を送って 6 ミリ秒パディングする必要があります。行と桁の関 係がここでは逆であり、行および桁は 2 桁の整数として送ることに注意してくだ さい。よって、この端末の cm ケーパビリティは ‘‘cm=6\E&%r%2c%2Y’’ となりま す。

Datamedia 2500 は現在の行と桁を ‘‘%.’’ でバイナリエンコードして送る必要が あります。 ‘‘%.’’ を使用する端末は、カーソルをバックスペース (le) させる 機能と画面上で 1 行カーソルを上に移動 (up) する機能を持つ必要があります。 なぜなら \n, ^D, \r を送出するのは常に安全というわけではなく、システムが これらに変更を加えたり捨てたりする場合があるからです。( termcap を使用す るプログラムは、タブが展開されないように端末モードを設定し、 \t が安全に 送られるようにしなければなりません。これは Ann Arbor 4080 において本質的 です。)

最後の例は Lear Siegler ADM−3a です。この端末では行と桁は空白文字で与えま すので、 ‘‘cm=\E=%+ %+となります。’’

絶対値での行や桁のカーソル位置設定は、単一パラメータのケーパビリティ ch ( 水平絶対位置) および cv (垂直絶対位置) で与えられます。一般的な 2 パラ メータシーケンスよりもこれらを使用する方が短かいことがあり (Hewlett-Packard 2645 の場合)、 cm よりも好んで使用され得ます。パラメータ 化されたローカル移動 (例えば、 n 個右に移動) の機能がある場合、 DO, LE, RI, UP として与えられます。これらは単一パラメータを取り、いくつ移動するの かを示します。第 1 に Tektronix 4025 のような cm を持たない端末で有用で す。

カーソル移動

端末が高速にカーソルをホーム (画面の左上角) に移動する方法がある場合、こ れは ho として与えられます。同様に、高速に左下角に移動する方法は、 ll で 与えられます; これには、ホームポジションにて up を使用することによる上へ の移動を含みますが、プログラム自身がこれを実行してはなりません (ただし ll が実行する場合を除く)。なぜならプログラムはホームポジションでの上への移動 の効果を仮定できないからです。) ホームポジションは、カーソル位置 (0,0) と 同じです: 画面の左上角であり、メモリは無関係です。 (それゆ え、Hewlett-Packard 端末の ‘‘\EH’’ シーケンスは、 ho としては使用できませ ん。)

領域クリア

端末が、現在位置に留まりつつ、現在位置から行末までクリア可能である場合に は、この機能は ce として与えられます。端末が、現在位置から描画終端までを クリア可能である場合には、この機能は cd として与えられます。 cd は行の最 初の桁においてのみ起動可能です。(よって、真の cd が利用できない場合、この 機能は多数の行を削除する要求にてシミュレート可能です。)

行の挿入および削除

端末が、カーソルがいる行の前に新しい空行を開けることが可能な場合、この機 能は al として与えられます; この機能を起動するには行頭にいる必要がありま す。行を開けると、カーソルは新しい空行の左端に移動します。端末が、カーソ ルがいる行を削除可能な場合、この機能は dl として与えられます;この機能を 起動するには削除する行の先頭にいる必要があります。 1 つパラメータを取って その数だけ行を挿入および削除する al および dl の変形は、 AL および DL と して与えられます。端末が、(VT100 のように) 設定可能なスクロール領域を持つ 場合、設定コマンドは 2 つのパラメータを取る cs ケーパビリティとして記述さ れます: パラメータはスクロール領域の上端行および下端行です。なんとしたこ とか、このコマンド使用後のカーソル位置は未定義です。行挿入および行削除の 効果はこのコマンドを使用することで得られます — sc および rc (カーソルの保 存と回復) コマンドもまた有用です。画面の上端または下端における行挿入は、 真の行挿入/削除を持たない多くの端末において、 sr または sf にて実行できま す。また、真の行挿入/削除機能を持つ端末においても、こちらの方が高速な場合 が多いです。

メモリの一部を、全コマンドが影響するウィンドウとして定義する能力を端末が 持つ場合、これはパラメータ化された文字列 wi で与えられます。 4 つのパラ メータは順番に、メモリにおける開始行・終了行・開始桁・終了桁です。 (この terminfo(5) ケーパビリティは完全性のために記述しています。 termcap を使用 するプログラムはこの機能を使ってはいないでしょう。)

端末が画面より上方の表示メモリを保存する場合、 da ケーパビリティが与えら れます; 下方の表示メモリが保存される場合、 db が与えられます。これらの機 能は、行削除やスクロールにより非空白行が下から現れることや、 sr による後 退スクロールにより非空白行が上から現れることを示します。

文字の挿入および削除

termcap にて記述可能な文字挿入および削除に関しては、基本的に 2 種類のイン テリジェント端末があります。最も一般的な文字の挿入/削除操作は現在行の文字 にのみ作用し、行末までの文字を厳格にシフトします。他の端末、Concept−100 や Perkin Elmer Owl では、タイプされた空白とタイプされたものではない空白 を区別し、挿入/削除に際するシフトは画面上のタイプされたものではない空白に のみ適用されます。タイプされたものではない空白は、削除されるか、 2 つのタ イプされたものではない空白に拡張されます。使用している端末の種類を判別す るためには、画面をクリアし、カーソル移動を含めてテキストをタイプします。 例えば ‘‘abc def’’ を、 ‘‘abc’’ と ‘‘def’’ の間でローカルなカーソル移 動 (空白ではありません) を行ってタイプします。その後、カーソルを ‘‘abc’’ の前に移動し、端末を挿入モードにします。そこで文字をタイプすると行の残り の部分が厳密にシフトされ終端から出て行く場合、あなたの端末は空白とタイプ されたものではない位置とを区別しません。もし挿入に際して、 ‘‘abc’’ が ‘‘def’’ のところまでシフトし、それから一緒に現在の行の終端まで移動して次 行に移動する場合、あなたの端末は 2 番目の種類の端末を持っていますので、 ‘‘ナル挿入’’ を表すケーパビリティ in を指定します。これら 2 つは論理的に 別の属性 (1 行 対複数行の挿入モードでタイプされたものではない空白を特別に 扱う) ですが、挿入モードをどちらかで記述できない端末を我々は見たことがあ りません。

termcap エントリは、挿入モードを持つ端末も、単純なシーケンスを送って現在 の行に空白位置を開ける端末も、両方記述可能です。 im は挿入モードに入る シーケンスを表します。 ei は挿入モードから抜けるシーケンスを表します。そ して、 ic は、挿入する文字を送る直前に送る必要があるシーケンスを表しま す。真の挿入モードを持つほとんどの端末は、 ic を指定しません; 一方、画面 上の位置を開けるためにシーケンスを使用する端末は、これを指定する必要があ ります。 (端末が両方の機能を持つ場合には、挿入モードは通常 ic が好まれま す。実際に両機能を組み合せる必要がある端末の場合以外は、両方を指定しない でください。) 挿入後にパディングが必要な場合、ミリ秒数にて ip (文字列オプ ション) で与えます。 1 文字挿入後に送る必要があるシーケンスもまた ip で指 定します。‘挿入モード’ である必要があり、なおかつ挿入文字の前に特別のコー ドを送る必要がある端末の場合、 im/ eiic が与えられ、両方を使用しま す。単一のパラメータ n を取る IC ケーパビリティは、 ic の効果を n 回繰り 返します。

挿入モード中で同一行の文字を削除するために、時々移動が必要になります (例 えば挿入位置の後にタブがある場合)。挿入モード中で移動を許す端末の場合、 ケーパビリティ mi を指定して、このような場合の挿入を高速化できます。 mi を省略しても速度に影響するだけです。端末によっては (特に Datamedia のもの では)、挿入モードの動作方法の理由により、 mi を指定してはなりません。

最後に、1 文字削除のために dc を指定可能です。 DC は単一パラメータ n を取 り n 文字削除します。そして削除モードは、 dm および ed で、削除モードの入 り方および抜け方を示します (削除モードとは、 dc が動作するために端末がい るべきモードです)。

ハイライト・下線・可視ベル

端末が 1 つまたはそれ以上の種類の表示属性を持つ場合、これらは様々な方法で 表現されていることでしょう。 1 つの表示形式を 強調表示モードとして選択し てください。このモードは十分高いコントラストで見易く、エラーメッセージや 注意を引く表示のハイライトに適します。 (選択可能ならば、反転表示に半分の 明るさ、もしくは反転表示のみが良いでしょう。) 強調表示モードに入るシーケ ンスおよび出るシーケンスは、それぞれ so および se で与えられます。 TVI 912 や Teleray 1061 のように、強調表示モードの出入りのコードが、 1 つ 2 つの空白やごみの文字を画面上に残す場合、 sg を指定して、何文字残されるの かを指定してください。

下線の開始および下線の終了は、それぞれ us および ue で指定します。下線 モード変更によるごみは、 sg 同様 ug として指定します。 Microterm Mime の ように、現在位置の文字に下線を引き、カーソルをひとつ右の位置に移動する コードを端末が持つ場合、このコードは uc で指定します。

その他もろもろのハイライトモードに入るケーパビリティには、 mb (点滅)、 md (ボールドまたは更に明るい)、 mh (暗いまたは半輝度)、 mk (空白または見えな いテキスト)、 mp (保護状態)、 mr (反転表示)、 me (全ての属性モードをオ フ)、 as (別の文字セットモードに入る) そして ae (別の文字セットモードから 抜ける) があります。これらのモードを単独でオンにした場合、他のモードをオ フにする場合もありますし、オフにしない場合もあります。

モードの任意の組み合わせを設定するシーケンスがある場合、これは 9 個のパラ メータを取る sa (属性設定) で指定します。それぞれのパラメータは 0 または 1 であり、対応する属性がオンまたはオフされます。 9 個のパラメータは順番に 次の通りです: 強調表示・下線・反転・点滅・暗い・ボールド・空白・保護・別 の文字セット。全モードが sa によりサポートされている必要は無く、サポート されているものに対応するコマンドが存在することのみ必要です。( termcap を 使用するプログラムはこのケーパビリティをサポートしていないでしょう。この ケーパビリティは terminfo(5) との互換性のために定義しています。)

各文字セルに追加された属性ビットを管理するのではなく、 ‘‘マジッククッ キー’’ グリッチ (sg および ug) を持つ端末では、描画アルゴリズムに影響する モード設定シーケンスを受信した時に、特別な ‘‘クッキー’’ または ‘‘ごみ文 字’’ を画面に残します。

Hewlett-Packard 2621 のように、新しい行へ移動した時やカーソル位置を設定し た時に自動的に強調表示モードから抜ける端末があります。このような端末にお いては、強調表示モードを使用するプログラムは、カーソル移動や改行送信前に 強調表示モードから抜ける必要があります。このような問題が無い端末では、 ms ケーパビリティが存在し、このオーバヘッドが不要であることを示します。

エラーを静かに伝えるために端末が画面をフラッシュさせる方法を持つ場合 (ベ ルの代りです)、これは vb として指定します; この機能はカーソルを移動しては なりません。

カーソルが最下行になくても、通常時よりも見易くする必要がある場合 (例え ば、点滅していない下線を、より見付け易いブロックや点滅する下線に変更する 場合)、このシーケンスは vs で与えます。カーソルを完全に見えなくする方法が ある場合には、これは vi ケーパビリティで指定します。これらのモードの効果 を打ち消すケーパビリティ ve も指定する必要があります。

(特別なコードを必要とせずに) 下線を引かれた文字を端末が正しく表示する場 合、しかもその機能が上打ちではない場合、このケーパビリティを ul で示しま す。上打ちを空白にて消去可能な場合、これは eo で示します。

キーパッド

キーを押した時にコードを送出するキーパッドを持つ端末では、この情報を指定 することができます。キーパッドがローカルモードにおいてのみ動作する端末は 扱うことができないことに注意してください。 (これは例えば Hewlett-Packard 2621 でシフト状態でないキーにあてはまります)。キーコードの送出 / 非送出を キーパッドに設定できる場合は、設定のためのコードは ks および ke で指定し ます。そうでない場合はキーパッドは常にコードを送出するものと仮定されま す。 left-arrow, right-arrow, up-arrow, down-arrow, home のキーで送出され るコードはそれぞれ kl, kr, ku, kd, kh, で指定します。 f0, f1, ..., f9 の ようなファンクションキーがある場合には、これらのキーが送るコードは k0, k1, ..., k9 で指定します。これらのキーがデフォルトの f0 から f9 以外のラ ベルを持つ場合、このラベルは l0, l1, ..., l9 で指定します。その他の特殊 キーで送出されるコードは次のように与えられます: kH (ホームダウン)、 kb ( バックスペース)、 ka (全タブクリア)、 kt (この桁のタブストップをクリア)、 kC (画面クリアまたは消去)、 kD (文字削除)、 kL (行削除)、 kM (挿入モード から抜ける)、 kE (行末までクリア)、 kS (画面の終りまでクリア)、 kI (文字 挿入または挿入モードに入る)、 kA (行挿入)、 kN (次のページ)、 kP (前の ページ)、 kF (前進/下降スクロール)、 kR (後退/上昇スクロール)、 kT (この 桁にタブストップを設定)。更に、キーパッドが 4 つの矢印キーを含む 3 × 3 の キー配列を持つ場合、他の 5 つのキーは K1, K2, K3, K4, K5 で指定します。 3 × 3 の方向パッドが必要な時、これらのキーは有用です。以前 ‘‘その他’’ の ファンクションキーを記述するために使用された、廃れた ko ケーパビリティ は、上記のケーパビリティにより完全に置き換えられました。

ma エントリはまた、端末の矢印キーが 1 文字矢印キーであることを示すために も使用されます。これは廃れた方法ですが、 vi のバージョン 2 で未だ使用され ています。メモリ制約の理由で、このコマンドを使用しているミニコンピュータ があるでしょう。このフィールドは kl, kr, ku, kd, kh と冗長関係にありま す。このフィールドは 2 文字の複数グループから構成されます。各グループにお いては、最初の文字は矢印キーが何を送るかを表し、 2 番目の文字は対応する vi のコマンドを表します。コマンドは、 hkl に、 jkd に、 kku に、 lkr に、 Hkh に対応します。例えば Mime では ‘‘ma=^Hh^Kj^Zk^Xl’’ となり、矢印キーの left (^H), down (^K), up (^Z), down (^X) を示します。 (Mime には home キーはありません。)

タブおよび初期化

これらのケーパビリティを使用するプログラムを実行する時に端末を特別なモー ドにすることが必要な場合、このモードに入るコードおよび出るコードは tite で指定します。これが関係あるのは、例えば Concept のようなメモリページ を複数持つ端末です。端末がメモリ相対のカーソル位置設定のみ持ち、画面相対 のカーソル位置設定を持たない場合には、画面サイズのウィンドウに表示を固定 し、カーソル位置設定が正しく動作するようにする必要があります。これは Tektronix 4025 でも使用され、 ti はコマンド文字を termcap が使うように設 定します。

他のケーパビリティとしては、端末初期化文字列 is や、長い初期化文字列を格 納するファイル名 if があります。これらの文字列は、端末を termcap 記述と矛 盾がないモードに設定するものと期待されています。これらは通常、ユーザがロ グインするたびに、 tset(1) プログラムによって端末に送られます。印字は次の 順に行われます: まず is; 次に ctst によるタブ設定; そして最後に if で す。 (terminfo(5) では is の代りに i1-i2 を使用し、プログラム iP を実行 し、他の初期化の後 i3 を印字します。) まったくわけがわからない状態から回 復するためのよりハードなリセットシーケンスの組が、類推できる名前 rs およ び rf で与えられます。これらの文字列は、端末がはまった状態に陥いった時に 使用される reset(1) プログラムにより出力されます。 (terminfo(5)rs の 代りに r1-r3 を使用します。) これらのコマンドが画面上を騒がせ、なおかつロ グイン時に必ずしも必要ではない場合に限り、通常これらは rs および rf に格 納します。例えば、VT100 を 80 桁モードに設定するコマンドは、普通に考える と is の一部に入れるでしょうが、これは画面に困ったゴミを生じさせますし、 端末は普段既に 80 桁モードですので、実際は入れる必要はありません。

端末がハードウェアタブを持つ場合、次のタブストップまで進むコマンドは ta で指定します (通常は ^I です)。直前のタブストップへ左向きに移動する ‘‘ バックタブ’’ コマンドは、 bt で指定します。タブストップが端末には送られず に計算機により展開されることを端末ドライバモードが示す場合、 tabt が 存在するとしても、プログラムでこれらを使用しないというのが約束になってい ます。なぜなら、ユーザがタブストップを正しく設定していないかもしれないか らです。端末電源オン時に各 n 位置ごとにハードウェアタブが初期設定される端 末の場合、数値パラメータ it を使用し、タブストップ間隔を示します。このコ マンドは通常 tset(1) コマンドが使用し、ドライバモードをハードウェアタブ展 開に設定するか否か、およびタブストップを設定するか否かを決定します。端末 が不揮発性メモリにタブストップを保存可能な場合、 termcap 記述はタブストッ プが正しく設定されるものと仮定できます。

タブストップを設定およびクリアするコマンドが存在する場合、これらのコマン ドは ct (全タブストップをクリア) および st (全ての行における現在の桁にタ ブストップを設定) で指定します。タブ設定のために、ここで示した方法より複 雑なシーケンスが必要な場合、このシーケンスは isif で指定します。

遅延

端末ドライバのパディングを制御するケーパビリティもあります。これらのケー パビリティは、第 1 にハードコピー端末にて必要とされ、 tset(1) プログラム により端末ドライバのモードを適切に設定するために使用されます。ケーパビリ ティ cr, sf, le, ff, ta に埋め込まれる遅延は、端末ドライバの適切な遅延 ビットを設定する効果があります。 pb (パディングボーレート) を指定した場 合、この値より低いボーレートにおいては、これらの値は無視されます。 4.2BSD の tset(1) では、遅延は別の数値ケーパビリティ dC, dN, dB, dF, dT で与えら れます。

その他

端末が NUL (0) 文字以外のパディング文字を必要とする場合には、 pc で指定し ます。 pc 文字列の最初の文字のみが使用されます。

端末がカーソル位置を保存および回復するコマンドを持つ場合には、これらは sc および rc で指定します。

通常はソフトウェアが使用しない追加の ‘‘ステータス行’’ を端末が持つ場合、 この事実を示すことができます。ステータス行が最下行の下に追加の行として見 える場合には、ケーパビリティ hs を指定します。ステータス行の位置への移動 およびステータス行からの復帰のための特別な文字列は、 ts および fs で指定 します。 (ts の前にカーソルが存在した位置に、 fs はカーソルを戻す必要があ ります。必要ならば、 sc および rc の文字列を ts および fs に含めてこの効 果を得ることができます。) ケーパビリティ ts は、ステータス行の何桁目に カーソルが移動すべきを示すパラメータを 1 つ取ります。エスケープシーケンス や他の特殊コマンド、例えばタブがステータス行でも動作するならば、フラグ es を指定します。ステータス行をオフにする (または内容を消去する) 文字列は、 ds で指定します。通常、ステータス行の幅は画面の他の部分、 すなわち co と 同じであると仮定されます。(端末が行全体の使用を許さない等の理由で) ステー タス行の幅が異なる場合には、その幅を桁数で数値パラメータ ws で指定しま す。

端末が半行上下に移動可能な場合、 hu (半行上) および hd (半行下) で指定し ます。これは、ハードコピー端末で上付き文字および下付き文字を使用するため に有用です。ハードコピー端末がページを排出して次のページに移動 (フォーム フィード) することができる場合、これは ff (通常 ^L です) で指定します。

指定した文字を指定した回数繰り返すコマンド (同一文字を何度も送出する時間 を節約します) がある場合、パラメータ化された文字列 rp で指定します。最初 のパラメータは繰り返される文字であり、2 番目のパラメータは繰り返す回数で す。(これは terminfo(5) の機能であり、 termcap を使用するプログラムはこの 機能をサポートしていないでしょう。)

Tektronix 4025 のように端末が設定可能なコマンド文字を持つ場合、 CC で指定 します。全ケーパビリティで使用されるプロトタイプコマンド文字が選択されま す。この文字を識別するために、この文字が CC ケーパビリティにより与えられ ます。次の約束をサポートしている UNIX システムがあります: すなわち、 CC 環境変数を検査し、もし設定されている場合には、プロトタイプ文字を環境変数 で設定されているものと置き換えるという約束です。このように CC 環境変数を 使用することは、 make(1) との衝突が発生しますので、非常に悪い考えです。

特定の既知の端末を表現するものではない端末記述、 switch, dialup, patch, network では gn (一般) ケーパビリティを設定し、端末に対してどのように話し かければよいのか分らないとプログラムが文句を言えるようにします。 (この ケーパビリティは、エスケープシーケンスが既知である 仮想端末記述にはあては まりません。

端末が xoff/xon (DC3/DC1) ハンドシェークを使用してフロー制御する場合、 xo を指定します。コストに関するより良い判定を可能とするために依然としてパ ディング情報を指定する必要がありますが、実際にパディング文字が送出される ということはありません。

シフトキーのように動作し、送出される文字の 8 ビット目をセットする ‘‘メタ キー’’ を端末が備える場合、 km を設定してこの事実を示すことができます。こ れが指定されない場合は、ソフトウェアは 8 ビット目はパリティであると仮定 し、通常これをクリアしてしまいます。 ‘‘メタモード’’ をオンおよびオフする 文字列が存在する場合、これらは mm および mo で指定します。

画面 1 枚分より多くのメモリ行を端末が備える場合、メモリの行数を lm で指定 します。明示的に値 0 を指定すると、行数は固定ではないものの画面分より多く のメモリがあることを示します。

UNIX システムの仮想端末プロトコルにてサポートされる端末である場合、端末番 号は vt で与えられます。

端末に接続された外部プリンタを制御するメディアコピー文字列は、次のように 与えられます。すなわち ps: 画面内容の印字; pf: プリンタオフ; および po: プリンタオンです。プリンタオン時には、端末に送られる全てのテキストはプリ ンタに送られます。プリンタオン時に端末画面にもテキストが表示されるか否か は未定義です。このバリエーションである pO は単一のパラメータを取り、パラ メータ値で指定される文字数だけプリンタをオンにし、その後プリンタをオフに します。このパラメータは 255 を越えてはなりません。 pf を含む全テキスト は、 pO が有効である間、透過的にプリンタに渡されます。

プログラムファンクションキーへの文字列は pk, pl, px で指定します。これら の文字列は次の 2 つのパラメータを取ります: それぞれ、プログラム対象のファ ンクションキー番号 (0 から 9 まで) と、プログラムの文字列です。この範囲外 のファンクションキー番号を指定すると、ここでは定義できないキーを端末依存 の方式でプログラムするかもしれません。これらのケーパビリティの差異は、 pk は指定したキーを押すと指定した文字列をユーザがタイプしたものとして扱うも のであり; pl はローカルモードの端末にて指定した文字列を実行させるものであ り; px は指定した文字列を計算機に送出させるものである点です。不幸なこと に、 termcap では文字列パラメータが定義されていないため、 terminfo(5) の みがこれらのケーパビリティをサポートします。

グリッチと不良

文字 ‘~’ を表示できない Hazeltine 端末は hz を指定する必要があります。

nc ケーパビリティは現在廃れていますが、以前は Datamedia 端末を表すために 使用していました。この端末では、キャリッジリターンに対して \r \n をエコー し、続くラインフィードを無視します。

Concept のように am による折り返しの直後のラインフィードを無視する端末で は、 xn を指定します。

強調表示を取り除くために (単に通常のテキストを上書きするだけで済まず) ce が必要な場合、 xs を指定します。

タブによって移動された全ての文字が空白にされてしまう Teleray 端末では、 xt (破壊的なタブ) を指定する必要があります。このグリッチは、 ‘‘マジック クッキー’’ の先頭にカーソル位置を設定できないことと、強調表示を消すために は行削除と行挿入が必要であることも表現します。

ESC や ^C の文字を正しく送出できない Beehive Superbee は xb を指定し、 ‘‘f1’’ キーが ESC として使用され、 ‘‘f2’’ キーが ^C として使用されること を示します。( 特定の Superbee のみがこの問題を持ち、これは ROM に依存しま す。)

ある特定の端末に他の問題がある場合、 xx の形式のケーパビリティを追加する ことにより正しく動作するようにしても構いません。

似た端末

2 つの非常によく似た端末がある場合、例外はあるもののもう一方にそっくりで あると、一方を定義することができます。文字列ケーパビリティ tc には似た端 末の名前を与えます。このケーパビリティは 最後である必要があり、組み合わせ たエントリの長さは 1024 を越えてはなりません。 tc の前に指定したケーパビ リティは tc により呼び出される端末タイプの記述に優先します。ケーパビリ ティのキャンセルのためには xx@tc の呼び出しの左に置きます。 xx はキャ ンセルされるケーパビリティです。例えば、エントリ

      hn|2621−nl:ks@:ke@:tc=2621:

は、ビジュアルモードでファンクションキーラベルをオンにしないために kske のケーパビリティを持たない ‘‘2621−nl’’ を定義します。端末の種々のモー ドやユーザの種々のプリファレンスを記述するために有用です。

関連ファイル

       /usr/share/misc/termcap

端末記述を格納するファイル
/usr/share/misc/termcap.db
端末記述を格納するハッシュデータベースファイ ル (cap_mkdb(1) を参照)。

関連項目

cap_mkdb(1), ex(1), more(1), tset(1), ul(1), vi(1), ncurses(3), printf(3), termcap(3), term(5)

警告およびバグ

注: termcap の機能は AT&T System V UNIX Release 2.0 の terminfo(5) に置き 換えられました。 ‘‘廃れた’’ とされるケーパビリティを使用していなければ、 移行のための苦痛は比較的少ないです。

現在、行数および桁数は、 termcap エントリに格納するものと同様に、カーネル が格納します。現在、ほとんどのプログラムはカーネルの情報を最初に使用しま す; このファイルに記述されている情報は、カーネルが情報を持たない時のみ使 用されます。

vi(1) プログラムは文字列ケーパビリティには 256 文字しか許しませんが、 termlib(3) のルーチンはこのバッファの溢れをチェックしません。単一エントリ の総計の長さは 1024 を越えてはなりません (エスケープされた改行は除きま す)。

全てのプログラムが全てのエントリをサポートしているわけではありません。

歴史

termcap ファイルフォーマットは 3BSD に登場しました。

FreeBSD 10.0 April 16, 1994 FreeBSD 10.0

スポンサーリンク