NAMED(8) FreeBSD システム管理者マニュアル NAMED(8)
名称
named − インターネットドメインネームサーバ (DNS) |
書式
named [−d debuglevel] [−p port#] [ |
−( b|c) config_file] [−f −q −r −v][−u user_name] [−g group_name] [−t directory] [−w directory][config_file]
解説 |
named はインターネットドメインネームサーバです。インターネットドメイン ネームシステムの詳細な情報については RFC 1033, 1034, 1035 を参照してくだ さい。パラメータがない場合は named はデフォルトの設定ファイルである /etc/namedb/named.conf の初期化データを読み込み、問い合わせに対し待機しま す。コマンド行の最後に与えられた config_file 引数は ‘‘−b’’ または ‘‘−c’’ フラグを使用して指定された config_file を無効にします。 注: named のいくつかのオプションと多くの動作は、設定ファイルの中で制御で きます。更なる情報はこの BIND 配布物に含まれる設定ファイルガイドを参照し てください。 指定できるオプションは以下の通りです。 |
−d debuglevel
デバッグ情報を出力します。 debuglevel は表示するメッセージの レベルを決定する数字です。もし負の値の場合、 debuglevel は ‘‘1’’ に設定されます。 注: 新しいデバッグの枠組は古いバージョンの named よりもかなり 洗練されています。設定ファイルの ‘‘logging’’ 宣言は (問い合わ せや内/外への転送などの) 多くの種類にわたるイベントそれぞれに 対して、複数の別々なデバッグレベルを設定することができます。 これらの広範囲にわたる新しい機能に関する更なる情報は、この BIND 配布物に含まれる設定ファイルガイドを参照してください。 −p port# 注: 以前は、 ‘‘−p port#[/localport#]’’ という文法が使用で き、1 つ目のポートが remote サーバへの接続に使用され、2 つ目 のポートが named の local サーバに対するポート番号として使用 されました。現在の使用法は古い使用法から localport# の指定を 除いたものと同等です。この機能は設定ファイルの ‘‘options’’ 宣 言にある ‘‘listen-on’’ 節で指定できます。 −( −f −q 注: 設定ファイルの ‘‘logging’’ 宣言で ‘‘queries’’ logging category する方が賛成され、このオプションは反対されています。 更なる情報は、この BIND 配布物に含まれる設定ファイルガイドを 参照してください。 −r 注: このオプションは設定ファイルの ‘‘options’’ 宣言の ‘‘recursion’’ 節によって上書きされ、またそちらのほうが推奨さ れています。 −v −u user_name −g group_name −t directory −w directory それ以外の引数は上で述べたとおり、古い実装との互換性のために、設定ファイ ルの名前として扱われます。この引数は ‘‘−b’’ または ‘‘−c’’ フラグを使用し て指定される config_file を無効にします。特に引数が与えられなければ、デ フォルトの設定ファイルが使用されます (/etc/namedb/named.conf) 。 マスタファイル形式 $INCLUDE <filename> <opt_domain> ここで、 |
domain
ルートの場合は ‘‘.’’ を、現在の起点の場合は ‘‘@’’ を、それ ら以外では通常のドメイン名を指定します。 domain が ‘‘.’’ で 終って いない通常のドメイン名である場合は、現在の起点がドメ インに追加されます。ドメイン名が ‘‘.’’ で終っている場合は変 更されません。 opt_domain ttl opt_ttl opt_class type A NS MX CNAME SOA NULL RP PTR HINFO 通常は行末でリソースレコードは終了しますが、左括弧と右括弧で囲まれた場合 は複数行にまたがることが可能となります。セミコロンから行末まではコメント として扱われます。 注: ここには示されていませんが、このほかのタイプのリソースレコードも存在 します。リソースレコードのすべてのタイプを知るには BIND Operations Guide (‘‘BOG’’) を参照する必要があるでしょう。新しい RFC にていくつかのリソース タイプが標準化されていますが、このバージョンの BIND ではまだ実装されてい ません。 SOA レコード形式 @ IN SOA ucbvax.Berkeley.EDU. rwh.ucbvax.Berkeley.EDU. ( |
1989020501 |
; serial |
||||||
10800 |
|||||||
; refresh |
|||||||
3600 |
|||||||
; retry |
|||||||
3600000 |
|||||||
; expire |
|||||||
86400 ) |
|||||||
; minimum |
SOA ではシリアル番号 (serial) を指定します。シリアル番号はマスタファイル を更新するたびに増加する必要があります。シリアル番号は小数点つきの数字を 指定することもできますが、整数への変換は乗算や加算ではなく文字列としてつ なげて行っているため、 あまり賢い方法とはいえません。年月日と 0〜99 のシ リアル番号を使用することで、このフィールドのサイズである符号なしの 32 ビット以内に収まります。 (このやり方は 4294 年には考え直す必要があること は確かですが、それについては心配する必要はないでしょう)。 セカンダリサーバは秒で指定されたリフレッシュ時間 (refresh) の間隔でシリア ル番号をチェックします。シリアル番号に変更があれば、新しいデータを読み込 むためにゾーン情報が転送されます。リフレッシュ時間が過ぎてもマスタサーバ に接続できない場合は、リトライ時間 (retry) の間隔でリフレッシュが試みられ ます。期限切れ時間 (expire) が過ぎてマスタサーバに接続できない場合は、セ カンダリサーバはそのゾーンのすべてのデータを破棄します。 |
注
ブートファイルでの ‘‘domain’’ と ‘‘suffixes’’ の指定は廃止され、もっと便 利なリゾルバベースの実装、すなわち部分的な形のドメイン名 (partially-qualified domain names) の接尾辞に置き変えられました。以前のメ カニズムでは多くの状況下で失敗することがあり、特にローカルネームサーバが 完全な情報を持っていない場合に失敗しました。 以下に各シグナルを kill(1) コマンドによってサーバに送った場合の効果を示し ます。 |
SIGHUP
サーバは named.conf を読み、データベースをロードし直します。 サーバがコンパイルオプションの FORCED_RELOAD を定義されてコンパ イルされている場合は、 SIGHUP を送るとサーバはすべてのセカンダ リゾーンのシリアル番号もチェックします。通常、シリアル番号は SOA 中に指定された間隔でのみチェックされます。 SIGINT SIGILL SIGSYS SIGTERM SIGUSR1 SIGUSR2 SIGWINCH 関連ファイル |
/etc/namedb/named.conf
デフォルトのネームサーバの設 定ファイル 関連項目 |
named.conf(5), gethostbyname(3), hostname(7), kill(1), resolver(3), resolver(5), signal(3), RFC 882, RFC 883, RFC 973, RFC 974, RFC 1033, RFC 1034, RFC 1035, RFC 1123, RFC 2308 ‘‘Name Server Operations Guide for BIND’’ 4th Berkeley Distribution February 1, 1996 4th Berkeley Distribution |