スポンサーリンク

MAIL(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル MAIL(1)

名称

mail, Mail, mailx − メールの送信と受信

書式

mail [−EiInv] [−s subject] [−c cc-addr] [−b bcc-addr] [−F] to-addr ... [sendmail-option ...]

mail [−EHiInNv] [−F] −f [name]

mail [−EHiInNv] [−F] [−u user]

mail −e [−f name]

mail [−H]

紹介

mail ユーティリティはインテリジェントなメール処理システムです。コマンド文 法は ed(1) に似ており、 ed(1) での行の代わりにメッセージを扱う形になって います。

次のオプションが使用可能です。

       −v

冗長 (verbose) モードです。メールの配送の詳細がユーザのターミナル に表示されます。

−e
メールボックス (デフォルトはシステムメールボックス) の中にファイ ルが存在するかどうかをテストします。メールが存在する場合、終了ス テータスとして 0 が返され、それ以外の場合は、1 が返されます。

−H
ヘッダの要約のみを書き出します。

−E
本文が空のメッセージを送信しません。 cron(8) スクリプトのエラーを パイプする場合に有用です。

−i
tty の割り込みシグナルを無視します。これは特に雑音の多い電話回線 を通して mail を使う場合に役に立ちます。

−I
入力がターミナルでない場合にでも強制的に mail を対話モードで実行 します。特にメールを送る時の特殊文字 ‘~’ は対話モードでのみ有効と なります。

−n
起動時にシステム全体の mail.rc ファイルを読み込みません。

−N
メールを読んだりメールフォルダを編集する時に、最初のメッセージ ヘッダの表示を行いません。

−s subject
コマンドラインから subject を指定します ( −s フラグの後の最初の引 数だけがサブジェクトとして使われます空白を含むサブジェクトは引用 符で囲むように注意して下さい)。

−c cc-addr
カーボンコピーを cc-addr でリストされたユーザへ送ります。 cc-addr 引数は、コンマで区切られた名前のリストとなります。

−b bcc-addr
ブラインドカーボンコピーを bcc-addr でリストされたユーザへ送りま す。 bcc-addr 引数は、コンマで区切られた名前のリストとなります。

−f [mbox]
あなたの mbox (もしくは指定されたファイル) の内容を処理対象として 読み込みます。 quit した時には mail は削除されなかったメッセージ をこのファイルに書き戻します。

−F
メッセージを最初の受信者にちなんだ名前を付けたファイルに記録しま す。名前は、メールヘッダの ‘‘To:’’ 行で最初に現れるアドレスのログ イン名部分です。本フラグは、 record 変数の設定に優先します。

−u
これは以下と等価です。

mail -f /var/mail/user

起動時の動作
mail
は、起動時に、システムのコマンドファイル /usr/share/misc/mail.rc, /usr/local/etc/mail.rc, /etc/mail.rc をこの順番に実行します。ただし、 −n オプションを使用して、実行しないよう明示的に指定された場合は例外です。次 に、ユーザの個人的なコマンドファイル ~/.mailrc を実行します。その後 mail ユーティリティはコマンドラインオプションを検査し、新規メッセージを送るの か既存のメールボックスを読むのかを決定します。

メールを送る
メッセージを 1 人かそれ以上の人に送るために mail をメールが送られる相手の 名前を引数として起動することができます。メッセージをタイプした後、行の先 頭で ⟨control-D⟩ を入力します。下記の メールにリプライしたり、メールを始 めるのセクションでは手紙を編集する際に役に立つ mail の機能について説明し ています。

メールを読む
通常の使い方では mail は引数を指定しないで起動すると、ポストオフィスの メールをチェックし、見つかった各メッセージにつき 1 行ずつヘッダを表示しま す。現在のメッセージは初期状態では最初のメッセージ ( 1 番に番号が振られて います) となっており、 print コマンド (省略形 p を使うことができます) に よって表示することができます。メッセージの位置を ed(1) と同様に + の コマンドを使って後や前に移動したり、単に数字を指定して移動したりすること ができます。

メールを廃棄する
メッセージをチェックした後、メッセージを delete コマンド (d) で削除した り、それに reply コマンド (r) でリプライ (返事を出す) したりすることがで きます。メッセージを削除すると mail プログラムはそのメッセージのことを忘 れますが、この操作は取り消すことができます。メッセージは undeleted コマン ド (u) を使ってメッセージの番号を指定するか、 mail のセッションを exit コ マンド (x) で中途終了することによって削除をとりやめることができます。しか し、削除されたメッセージは通常はなくなり二度と見ることはできません。

メッセージを指定する
print
delete のようなコマンドは、引数に複数のメッセージの番号を指定す ることによって複数のメッセージに対して一度に適用することができます。たと えば ‘‘delete 1 2’’ はメッセージ 1 と 2 を削除し、 ‘‘delete 1−5’’ は 1 か ら 5 のメッセージを削除します。特別な名前 ‘*’ は全てのメッセージを意味 し、 ‘$’ は最後のメッセージを意味します。メッセージの最初の数行を表示する コマンド top を使って ‘‘top *’’ で全てのメッセージの最初の数行を表示する ことができます。

メールにリプライしたり、メールを始める
reply
コマンドを使ってメッセージに対する返事を用意して、それをメッセージ の差出人に送り返すことができます。タイプインしたメッセージは end-of-file までがメッセージの内容として定義されます。メッセージを編集している時に mail は文字 ‘~’ で始まる行を特別に扱います。例えば、 ~m とタイプする (行 にこれだけタイプします) と現在のメッセージをタブの分 (下記の変数 indentprefix を参照) だけ右にシフトして返事のメッセージにコピーします。他 のエスケープはサブジェクトの設定や、メッセージの受取人の追加や削除を行 なったり、またメッセージを修正するためにエディタを起動したり、コマンドを 実行するためにシェルを起動したりします (下にこれらのオプションの要約があ ります)。

メールの処理セッションを終了する
mail
セッションは quit コマンド (q) で終了することができます。チェックさ れたメッセージは削除されていなければ mbox ファイルにセーブされます。削除 されている場合は本当に廃棄されます。チェックされていないメッセージはポス トオフィスに書き戻されます (上記の −f オプション参照)。

個人の配布リストとシステム全体の配布リスト
たとえば ‘‘cohorts’’ へメールを送ると複数の人に配布されるように、個人の配 布リストを作成することもできます。このようなリストは

alias cohorts bill ozalp jkf mark kridle@ucbcory

というような行をホームディレクトリの .mailrc ファイルに書いておくことに よって定義できます。このようなエイリアス (別名) の現在のリストは mail 内 で alias コマンドを使って表示することができます。システム全体にわたる配布 リストは /etc/mail/aliases を編集することによって作成することができます。 これについては aliases(5)sendmail(8) を参照してください。これらでは 違った形式で記述されます。あなたが送ったメールの中では個人のエイリアスが 展開され、そのメールの受取人が他の受取人に reply できるようになります。シ ステム全体のエイリアスはメールが送られた時には展開されませんが、そのマシ ンに返信されたメールは sendmail(8) によって処理される際にシステム全体のエ イリアスで展開されます。

ネットワークメール (ARPA, UUCP, Berknet)
ネットワークアドレスの説明については mailaddr(7) を参照してください。

mail ユーティリティには .mailrc ファイルの中でセットして動作方法を変更す るためのオプションがたくさんあります。たとえば ‘‘set askcc’’ は askcc 機 能を有効にします (これらのオプションについては下にまとめてあります)。

要約

( Mail Reference Manual より抜粋)

各コマンドは行中に単独入力されるか、またコマンドの後に引数をとることもあ ります。コマンドは全て入力する必要はありません。途中まで入力されたものに 最初にマッチしたコマンドが使われます。メッセージリストを引数として取るコ マンドについては、メッセージリストが与えられなければコマンドに要求される ものを満たす次のメッセージが使われます。次のメッセージがない場合にはサー チは逆順に行なわれ、もし適用されるメッセージが発見できない場合には mail は ‘‘No applicable messages’’ と表示しコマンドを中断します。

前のメッセージを表示します。数字の引数 n が指定されると、 n 個前 に移動してメッセージを表示します。

#
行中のこれ以降をコメントとして無視します。

?
コマンドの短い要約を表示します。

!
これに引き続くシェルコマンドを実行します ( sh(1)csh(1) を参 照)。

Print
(P) print と同様ですが、無視されるヘッダフィールドも表示されま す。 print, ignore, retain を参照してください。

Reply
(R) 発信者に返信します。元のメッセージの他の受取人には返信されま せん。

Type
(T) Print と同じです。

alias
(a) 引数がない場合は、現在定義されている全てのエイリアスを表示し ます。引数がひとつ伴うと、そのエイリアスを表示します。複数の引数 が指定されると、新しいエイリアスを作成するか、古いものを変更しま す。

alternates
(alt) alternates コマンドはいくつかのマシンにアカウントがある場合 に便利な機能です。 mail に対してリストされたアドレスがあなたのア ドレスであることを指示するために使われます。 reply コマンドによっ てメッセージに返信するときに mailalternates リストにリストさ れているアドレスにはメッセージのコピーを送付しません。 alternates コマンドが引数なしで指定された場合、現在の alternate の内容が表示 されます。

chdir
(c) ユーザの作業ディレクトリを指定されたものに変更します。ディレ クトリが指定されていなければ、ユーザのログインディレクトリに変更 します。

copy
(co) copy コマンドは save と同様のことを行ないますが、 quit 時に 削除を行なうためのマークをメッセージにつけません。

delete
(d) メッセージのリストを引数として取り、それら全てを削除されたも のとしてマークします。削除されるメッセージは mbox にはセーブされ ず、また他のほとんどのコマンドの対象となりません。

dp
(もしくは dt) 現在のメッセージを削除し、次のメッセージを表示しま す。次のメッセージがなければ、 mail は ‘‘at EOF’’ と表示します。

edit
(e) メッセージのリストを引数として取り、各々を順にテキストエディ タで開きます。メッセージはテキストエディタから戻ってきた時に再度 読み込まれます。

exit
(ex もしくは x) ユーザのシステムメールボックス、 mbox ファイル、 −f での編集ファイルを変更せずにシェルへ直ちに戻ります。

file
(fi) folder と同様です。

folders
フォルダディレクトリ内のフォルダ名をリストします。

folder
(fo) folder コマンドは新しいメールファイルかフォルダに切り替えま す。引数がないと、現在どのファイルを読んでいるかを表示します。引 数を指定すると、現在のファイルに対して行なった変更 (削除など) を 書き出し、新しいファイルを読み込みます。引数の名前にはいくつかの 特別な記法を使うことができます。 ‘#’ は前のファイルを意味します。 ‘%’ はあなたのシステムメールボックスを意味します。 ‘‘%user’’ は user のシステムメールボックスを意味します。 ‘&’ はあなたの mbox ファイルを意味します。 ‘‘+folder’’ はあなたのフォルダディレクトリ 中のファイルを意味します。

from
(f) メッセージのリストを引数として取り、それらのメッセージのヘッ ダを表示します。

headers
(h) 現在の範囲のヘッダをリストします。現在の範囲は 18 個のメッ セージのグループです。引数として ‘+’ が指定されると次の 18 個の メッセージのグループが表示され、 ‘−’ が指定されると前の 18 個の メッセージのグループが表示されます。

help
?
と同じです。

hold
(ho もしくは preserve) メッセージのリストを引数として取り、各メッ セージを mbox ではなくユーザのシステムメールボックスにセーブする ためのマークをつけます。 delete によってマークが付けられている メッセージにはマークはつけません。

ignore
ignored list
にヘッダフィールドのリストを追加します。 ignore list (無視リスト) に登録されているヘッダフィールドはメッセージを表示す る際にターミナルに表示されません。このコマンドはマシンが生成する ヘッダフィールドの表示を省略するのに非常に便利です。 TypePrint コマンドを使うと表示の際に無視するフィールドも含めメッセー ジの全てを表示することができます。 ignore が引数なしで実行される と現在の無視するフィールドのリストが表示されます。

inc
メールを読んでいる間に届いた新規メッセージを取り込みます。新規 メッセージは、メッセージリストの最後に追加され、現在のメッセージ は最初の新メールメッセージにリセットされます。既存のメッセージリ ストを再番号付けしませんし、将来保存されるいかなる変更も実行しま せん。

mail
(m) ログイン名と配布グループ名を引数として取り、メールをそれらの 人々に送付します。

mbox
終了時にあなたのホームディレクトリの mbox へ書き込むメッセージの リストを指定します。 hold オプションをセットして いなければ、これ はメッセージに対するデフォルトの動作となります。

more
(mo) メッセージのリストを引数として取り、そのリストに対してペー ジャを起動します。

next
(n, + や CR と同様) 次のメッセージへ進み、それを表示します。引数 リストを指定すると、次にマッチするメッセージを表示します。

preserve
(pre) hold と同様です。

print
(p) メッセージリストを引数として取り、各メッセージをユーザのター ミナルに表示します。

quit
(q) セッションを終了し、全ての未削除のまだセーブしていないメッ セージをユーザのホームディレクトリの mbox ファイルへセーブし、 holdpreserve でマークされたメッセージか参照されなかったメッ セージはシステムメールボックスに残し、その他の全てのメッセージを システムメールボックスから削除します。もし新しいメールがセッショ ン中に届いていたら、メッセージ ‘‘You have new mail’’ を表示しま す。もしメールボックスのファイルを −f フラグ付きで編集している途 中であれば、編集中のファイルは再度書き込まれます。編集中のファイ ルの再書き込みが失敗しなければシェルに戻ります。編集中のファイル の再書き込みが失敗した場合、ユーザは exit コマンドによって抜け出 すことができます。

reply
(r) メッセージリストを引数として取り、メールを指定されたメッセー ジの差出人と全ての受取人に送ります。デフォルトのメッセージは削除 されていてはいけません。

respond
reply
と同様です。

retain
retained list
(保持リスト) にヘッダフィールドのリストを追加しま す。メッセージを表示する時には、retain list に登録されているヘッ ダフィールドのみがターミナルに表示されます。他の全てのフィールド は省略されます。 typeprint コマンドを使うとメッセージの全てを 表示することができます。 retain が引数を指定されずに実行される と、現在 retain list に登録されているフィールドのリストを表示しま す。

save
(s) メッセージのリストとファイル名を引数として取り、各メッセージ を順にファイルの末尾に追加します。ファイル名が引用符で囲まれて表 示され、それに続いて行数と文字数がユーザのターミナルにエコーされ ます。

set
(se) 引数がない場合には全ての変数の値を表示します。引数が指定され た場合はオプションをセットします。引数は option=value ( ‘=’ の前 後にはスペースは入りません) か option の形式を取ります。空白やタ ブを代入式に含めるために引用符を代入文の どの部分にでも置いてかま いません。例えば次のようになります。 ‘‘set indentprefix="->"’’

saveignore
saveignore
ignore コマンドが printtype の際に行なうことを save の際に行なうものです。これでマークされたヘッダフィールドは save コマンドによって保存される時や自動的に mbox へ保存される時に フィルタリングされて取り除かれます。

saveretain
saveretain
retainprinttype の際に行なうことを save の 際におこなうものです。 save コマンドによって保存される時や自動的 に mbox へ保存される時には、これでマークされたヘッダフィールドの みが保存されます。 saveretainsaveignore に優先します。

shell
(sh) シェルを対話モード起動します。

size
メッセージのリストを引数として取り、各メッセージのサイズを文字数 で表示します。

source
source
コマンドはファイルからコマンドを読み込みます。

top
メッセージのリストを引数として取り、各メッセージの先頭の数行を表 示します。表示する行数は変数 toplines によって制御でき、デフォル トでは 5 行となっています。

type
(t) print と同様です。

unalias
alias
コマンドによって定義された名前のリストを引数として取り、記 憶されているユーザのグループを無効にします。グループの名前は以後 意味を持たなくなります。

undelete
(u) メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを削除されて いないものとしてマークします。

unread
(U) メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを 未読として マークします。

unset
オプションの名前のリストを引数として取り、それらの記憶されている 値を無効とします。 set の逆です。

visual
(v) メッセージのリストを引数として取り、各メッセージについてスク リーンエディタを起動します。

write
(w) save と同様ですが、 (ヘッダを除いて) メッセージの本文 のみが 保存されます。メッセージシステムを使ってソースプログラムテキスト を送受信するような作業で非常に便利です。

xit
(x) exit と同様です。

z
mail
ユーティリティは headers コマンドにて説明されているように ウィンドウいっぱいにメッセージヘッダを表示します。 mail が指し示 しているメッセージの位置は z コマンドによって次のウィンドウに進め ることができます。また、 z− コマンドを使って前のウィンドウに戻る こともできます。

チルダ/エスケープ
ここではチルダエスケープを要約します。チルダエスケープはメッセージを編集 している時に特別の機能を実行するために使われます。チルダエスケープは行の 先頭でのみ認識されます。実際のエスケープ文字は escape オプションによって セットできるので、 ‘‘チルダエスケープ’’ という呼び方は多少間違ったもので す。

~a
sign= オプションから、署名の文字列を、メッセージに挿入します。

~A
Sign= オプションから、署名の文字列を、メッセージに挿入します。

~b name ...
カーボンコピーの受取人のリストへ指定された name を追加します。た だし name は Cc: 行へは表示されません ( ‘‘ブラインド’’ カーボンコ ピー)。

~c name ...
指定された name をカーボンコピーの受取人のリストに追加します。

~d
ホームディレクトリの dead.letter ファイルをメッセージ中に読み込み ます。

~e
今までに編集したメッセージをテキストエディタで開きます。編集セッ ションの終了後、メッセージに続けてテキストを追加することができま す。

~f messages
指定されたメッセージを送ろうとしているメッセージ中に読み込みま す。メッセージが指定されない場合は、現在のメッセージを読み込みま す。現在無視されているメッセージヘッダ ( ignoreretain コマン ドによる) は読み込まれません。

~F messages
~f
と同様ですが、全てのメッセージヘッダが含まれます。

~h
メッセージヘッダを順に各々を入力して編集し、テキストを末尾に追加 したり、現在のターミナルの erase 文字や kill 文字を使ってフィール ドを変更したりします。

~i string
指定したオプションの値を、メッセージのテキストに挿入します。

~m messages
指定されたメッセージを現在送ろうとしているメッセージの中に読み込 み、タブか indentprefix に設定されている値でインデントします。 メッセージが指定されていない場合は現在のメッセージが読み込まれま す。現在無視されているメッセージヘッダ ( ignoreretain コマン ドによる) は読み込まれません。

~M messages
~m
と同様ですが、全てのメッセージヘッダが読み込まれます。

~p
今までに修正したメッセージをメッセージヘッダフィールドと共に表示 します。

~q
送ろうとしているメッセージを中断し、 save がセットされている場合 はホームディレクトリの dead.letter にメッセージをセーブします。

~r filename, ~r !command

~< filename, ~< !command
指定されたファイルをメッセージに読み込みます。引数が ‘!’ で開始す る場合、残りの文字列は任意のシステムコマンドとして実行され、標準 出力がメッセージに挿入されます。

~R string
string
を Reply-To: フィールドとして使用します。

~s string
指定された文字列を現在のサブジェクトフィールドに設定します。

~t name ...
指定された名前を受取人のリストに追加します。

~v
別のエディタ ( VISUAL 環境変数によって定義されているもの) で現在 までに修正したメッセージを開きます。通常は別のエディタはスクリー ンエディタとなります。エディタを終了した後、メッセージの末尾にテ キストを追加できるようになります。

~w filename
指定されたファイルにメッセージを書き込みます。

~x
~q
と同様に終了しますが、メッセージは dead.letter に保存されませ ん。

~! command
指定されたシェルコマンドを実行し、メッセージに戻ります。

~| command, ~^ command
指定されたコマンドをフィルタとし、パイプを通してメッセージに適用 します。コマンドから何の出力もないか、コマンドが異常終了した場合 は、メッセージのテキストは元のままとなります。メッセージを整形す るためによく fmt(1) コマンドが command として使われます。

~: mail-command, ~_ mail-command
指定された mail コマンドを実行します。しかし全てのコマンドが使え るわけではありません。

~.
入力の end-of-file をシミュレートします。

~?
使用可能なコマンドエスケープのまとめを表示します。

~~ string
メッセージに単独の ‘~’ で始まるテキスト文字列を挿入します。エス ケープ文字が変更されている場合は、それを送るためにはエスケープ文 字を 2 つ指定しなければなりません。

メールオプション
オプションは set でセットし、 unset コマンドか set noname コマンドで無効 化します。 2 値の場合はセットされているか、されていないかだけが意味を持ち ます。文字列の場合は実際にセットしている値が意味を持ちます。オプションが 設定されていない場合、 mail は、同名の環境変数を探します。利用可能なオプ ションには次のものがあります。

append
メッセージを mbox にセーブする場合、先頭に書くのではなく、末尾に 追加します。これは常にセットされていなければなりません (システム の mail.rc ファイルにおいて設定することが望ましいです)。デフォル トは noappend です。

ask, asksub
mail
は送ろうとしている各メッセージのサブジェクトの入力を促しま す。改行のみを入力するとサブジェクトフィールドは送られません。デ フォルトは asksub です。

askbcc
各メッセージの編集後に追加のブラインドカーボンコピーの受取人の入 力を促します。現在のリストで十分な場合は改行のみを入力してくださ い。デフォルトは noaskbcc です。

askcc
各メッセージの編集後に追加のカーボンコピーの受取人の入力を促しま す。現在のリストで十分な場合は改行のみを入力してください。デフォ ルトは noaskcc です。

autoinc
新規メッセージが届くと自動的に取り込まれるようにします。これを設 定することは、各プロンプトで inc を実行することと同様ですが、新規 メッセージが到着しても現在のメッセージがリセットされないことが違 います。デフォルトは noautoinc です。

autoprint
delete
コマンドを dp のように動作させます。すなわちメッセージの削 除後、次のものが自動的に表示されます。デフォルトは noautoprint で す。

crt
値をとるオプション crt は、メッセージを読むために PAGER が使われ るメッセージの長さの閾値として使われます。 crt が値なしでセットさ れていると、システムに保存されているターミナルの画面の高さが閾値 の計算に使われます ( stty(1) を参照して下さい)。デフォルトは nocrt です。

debug
2 値のオプション debug をセットするとコマンド行で −d を指定した時 と同じ動作になり、 mail はデバッグに有用な全ての種類の情報を出力 します。デフォルトは nodebug です。

dot
2 値のオプション dot をセットすることによって、 mail は行中にピリ オドが単独で入力されると、送ろうとしているメッセージが終了したも のとみなします。デフォルトは nodot です。

escape
これが定義されていると、このオプションの最初のキャラクタがエス ケープを示すための ‘~’ の代わりに使われます。

flipr
コマンド replyReply の意味を反転させます。デフォルトは noflipr です。

folder
メッセージのフォルダを置くためのディレクトリ名です。これが ‘/’ で 始まっていると mail は絶対パスとして解釈します。それ以外の場合は フォルダのディレクトリはホームディレクトリからの相対パスとして扱 われます。

header
定義された場合、メールを読む時やメールフォルダを編集する時に、ま ずメッセージヘッダを表示します。デフォルトは header です。コマン ドラインに −N フラグを指定することで、本オプションを無効化できま す。

hold
このオプションはデフォルトでメッセージをシステムメールボックス中 に保持するために使われます。デフォルトは nohold です。

ignore
ターミナルからの割り込み信号を無視し、 @ としてエコーします。デ フォルトは noignore です。

ignoreeof
ignoreeof
dot に関連するオプションであり、 mail にメッセージの 最後での ⟨control-D⟩ を無視させます。 ignoreeofmail のコマン ドモード中でも有効となります。デフォルトは noignoreeof です。

indentprefix
チルダエスケープ ~m で、通常のタブ文字 (^I) の代わりにメッセージ をインデントするために使われる文字列となります。これにスペースや タブが含まれている場合は引用符で囲んで下さい。

metoo
通常、差出人を含むグループの展開時には差出人は取り除かれます。こ のオプションをセットすることによって差出人も展開されたグループに 含まれるようになります。デフォルトは nometoo です。

quiet
最初に起動された時にバージョンの表示を省略します。デフォルトは noquiet です。

record
これが定義されていると、全ての発信されるメールを記録するために使 われるファイルのパス名となります。定義されていない場合は、発信 メールはセーブされません。デフォルトは norecord です。

Replyall
reply
コマンドと Reply コマンドの意味を逆転させます。デフォルトは noReplyall です。

save
本オプションがセットされている場合に、 RUBOUT (消去か削除) 2 回で メッセージを中断した場合、 mail は、部分的な手紙をホームディレク トリ下のファイル dead.letter へコピーします。デフォルトは save で す。

searchheaders
このオプションがセットされていると、 ‘‘/x:y’’ の形式でのメッセー ジリストの指定はヘッダフィールド x 中にサブストリング y を含む全 てのメッセージに展開されます。ストリングのサーチは大文字と小文字 を区別しません。 x を省略すると、デフォルトの ‘‘Subject’’ ヘッダ フィールドになります。書式 ‘‘/to:y’’ は特殊ケースであり、サブスト リング y を ‘‘To’’, ‘‘Cc’’, ‘‘Bcc’’ のいずれかのヘッダフィールド に含む全メッセージに展開されます。 "to" のチェックは大文字小文字 を区別しますので、 ‘‘/To:y’’ を使用すると、 y を ‘‘To:’’ フィール ドでのみ探すように制限できます。デフォルトは nosearchheaders で す。

toplines
定義された場合、 top コマンドで表示されるメッセージの行数を指定し ます。通常は、最初の 5 行が表示されます。

verbose
verbose
オプションをセットするとコマンド行で −v フラグをセットし た時と同様の動作となります。 mail が verbose (饒舌) モードで実行 されている時、実際のメッセージの配送の様子がターミナルに表示され ます。デフォルトは noverbose です。

環境変数

       DEAD

割り込み時や配送エラー時に、一部のメッセージを保存するためのファ イル名のパス。デフォルトは ~/dead.letter です。

EDITOR
edit
コマンドと ~e エスケープで使われるテキストエディタのパス名 です。定義されていない場合はデフォルトのエディタが使われます。

HOME
ユーザのホームディレクトリのパス名です。

LISTER
folders
コマンドで使われるディレクトリをリストするコマンドのパス 名です。デフォルトは /bin/ls です。

MAIL
ユーザのメールボックスの場所です。デフォルトは /var/mail です。

MAILRC
初期 mail コマンドを含むファイルのパス名です。デフォルトは ~/.mailrc です。

MBOX
メールボックスファイルの名前です。フォルダ名であっても構いませ ん。デフォルトは、ユーザのホームディレクトリ下の mbox です。

PAGER
more
コマンドや変数 crt がセットされている時に使われるプログラム のパス名です。このオプションが定義されていないとデフォルトのペー ジャ more(1) が使われます。

REPLYTO
設定されている場合、送信メッセージの Reply-To フィールドの初期化 に使用されます。

SHELL
!
コマンドや ~! エスケープで使われるシェルのパス名です。このオプ ションが定義されていないとデフォルトのシェルが使われます。

VISUAL
visual
コマンドや ~v エスケープで使われるテキストエディタのパス 名です。

USER
メールコマンドを実行しているユーザのログイン名です。

関連ファイル

       /var/mail/*

ポストオフィスです。
~/mbox
ユーザの古いメールです。
~/.mailrc
起動時に実行される mail コマンドを指定する ファイルです。 MAILRC 環境変数を設定すると、 こちらが優先します。
/tmp/R*
一時ファイルです。
/usr/share/misc/mail.*help
ヘルプファイルです。

/usr/share/misc/mail.rc
/usr/local/etc/mail.rc
/etc/mail.rc
システムの初期化ファイルです。各ファイルが存 在すればこの順に読み込まれます。

関連項目

fmt(1), newaliases(1), vacation(1), aliases(5), mailaddr(7), sendmail(8),

       The Mail Reference Manual.

歴史

mail コマンドは Version 1 AT&T UNIX で登場しました。本マニュアルページは 元々 Kurt Shoens によって書かれた The Mail Reference Manual をベースにし ています。

バグ

ここに文書化されていないフラグがいくつか存在します。ほとんどは一般のユー ザには役に立たないものです。

混乱しやすいのですが、通常 mailMailmailx への単なるリンクとなって います。

alternates リストの名前は正しくない英語ですが ( ‘‘alternatives’’ であるべ きです)、互換性のためのそのままとなっています。

FreeBSD 10.0 February 29, 2004 FreeBSD 10.0

スポンサーリンク