SYSTAT(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル SYSTAT(1)
名称
systat − システムの統計情報を CRT に表示する |
書式
systat [−display] [refresh-interval] |
解説 |
systat ユーティリティは、 ncurses(3) の curses スクリーンディスプレイライ ブラリを用いたスクリーン指向な方法で、システムの各種統計情報を表示しま す。 systat の走行中はスクリーンが通常 2 つのウィンドウに分割されます (例外は vmstat を表示する場合で この時はスクリーン全体を使います)。上のウィンドウ はその時のシステムのロードアベレージを表示します。下のウィンドウに表示さ れる情報は、ユーザのコマンドに応じて変化するかもしれません。スクリーンの 最終行はユーザの入力とエラーメッセージのために予約されています。 デフォルトでは systat はプロセッサ使用率が最大のプロセスを下のウィンドウ に表示します。他にはスワップ領域の使用状況、ディスク I/O の統計情報 ( iostat(8) 式に)、仮想記憶の統計情報 ( vmstat(8) 式に)、ネットワークの ‘‘mbuf’’ 利用率、 TCP/IP 統計情報、ネットワークコネクション ( netstat(1) 式に) を表示します。 入力は 2 つの異なるレベルで解釈されます。 ‘‘グローバル’’ なコマンドインタ プリタがすべてのキーボード入力を処理します。もしこのコマンドインタプリタ がコマンドを認識できないと、入力行は表示する種類毎のコマンドインタプリタ に渡されます。これによって各表示内容に応じたコマンドを持つ事が可能になり ます。 コマンド行のオプション: |
−display
− に続けて display として以下のいずれか一つを指定しま す: icmp, icmp6, ifstat, iostat, ip, ip6, mbufs, netstat, pigs, swap, tcp, vmstat 。これらの表示内容は対 話的にも ( ‘‘−’’ 無しに) 指定でき、そして詳細は以下の説 明にあります。 refresh-interval いくつかの文字は systat を即座に反応させます。そういった文字には以下の物 があります ^L ^G : 以下のコマンドは ‘‘グローバル’’ なコマンドインタプリタによって解釈されま す。 help load stop [start] [number] quit 指定可能な表示内容には以下があります: pigs icmp 表示内容が icmp の場合は 2
つのコマンドが利用できます: mode と reset
です。 mode コマンドは与えられた引数に応じて 4 つの
表示モードから 1 つを選ぶために使います: reset コマンドは since モードの基点をリセットします。引数なし の mode コマンドはその時点のモードをコマンドラインに表示しま す。 icmp6 ip ip6 tcp iostat 以下のコマンドは表示内容が iostat の場合に特有です; 先頭から の一意に識別可能な文字数だけで指定可能です。 numbers swap mbufs vmstat 画面の左上の領域にはログインしているユーザ数と過去 1、5、15分 間のロードアベレージが表示されます。この行の下はメモリ利用率 の統計情報です。この表の 1 行目はアクティブなプロセス、つまり 過去 20 秒以内に走行状態だったことのあるプロセスのみのメモリ 利用率を報告します。 2 番目の行は全プロセスのメモリ利用状況を 報告しています。 1 番目の列はプロセスによって要求された物理 ページ数を表示します。 2 番目の列は読みだし専用のテキストペー ジに当てられた物理ページ数を表示します。 3 番目と 4 番目の列 は同じ物に関して仮想ページの情報を表示します。これは全プロセ スが全ページを持つとした時に必要となるページ数を表します。最 後に、最終列はフリーリスト上の物理ページ数を示します。 メモリ情報の下は平均プロセス数のリスト (1 更新期間前からのも の) で、走行可能 (‘r’)、ページ待ち中 (‘p’)、ページング以外の ディスク待ち中 (‘d’)、スリープ状態 (‘s’)、スワップアウトされ ているが実行されるのを待っている状態 (‘w’) です。この行にはコ ンテキストスイッチの平均回数 (‘Csw’)、トラップ (‘Trp’; ページ フォルトを含む)、システムコール (‘Sys’)、割り込み (‘Int’)、 ネットワークソフトウェア割り込み (‘Sof’)、ページフォルト (‘Flt’) も表示します。 このプロセスキューの長さのリストの下は時間の総計をシステム (‘=’ で示されます)、割り込み (‘+’ で示されます)、ユーザ (‘>’ で示されます)、ナイス (‘-’ で示されます)、アイドル (‘ ’ で示 されます) について数値のリストと棒グラフで表した物です。 プロセス情報の下はファイル名変換の統計情報です。これは前の更 新期間中に行われたファイル名から inode 番号への変換の回数、シ ステム全体で共通の変換キャッシュで処理された物の回数と割合、 プロセス毎の変換キャッシュで処理された物の回数と割合を表示し ています。 左下はディスクアクセス状況です。ここでは 1 更新間隔 (デフォル トでは 5 秒) において、転送あたりのキロバイト数、秒あたりの転 送回数、秒あたりの転送メガバイト数、ディスクがビジーであった 時間のパーセンテージを報告します。システムは、ほぼすべてのス トレージデバイスの統計情報を保持します。一般的には、7 個まで のデバイスが表示されます。表示されるデバイスは、デフォルトで はカーネルのデバイスリストの先頭にあるものです。 devstat シス テムの詳細については、 devstat(3) および devstat(9) を参照し てください。 右上の日時の下はページングとスワップの稼働状況です。最初の 2 列は、1 更新間隔の間にページフォルトとページデーモンによっ て、読み込まれたページ数と掃き出されたページ数の 1 秒あたりの 平均を報告します。 3 番目と 4 番目の列は、1 更新間隔の間にス ケジューラによって発行されたスワップ要求により読み込まれた ページ数と掃き出されたページ数の 1 秒あたりの平均を報告しま す。この情報の 1 行目は 1 更新間隔での秒あたりの平均ディスク 転送回数を示します; この情報の 2 行目は 1 更新間隔での秒あた りの平均転送ページ数を示します。 ページングの統計情報の下は仮想記憶システムの以下の項目の平均 数を表示する列です。それぞれ、書き込み時にコピーが行われた ページ数 (‘cow’)、要求時 0 クリアが行われたページ数 (‘zfod’)、ページング対象から外され、固定されているページ数 (‘wire’)、遅い (オンザフライの) 0 フィルの割合 (‘%slo-z’)、最 近参照されたページ数 (‘act’)、ページングの候補になっている ページ数 (‘inact’)、バッファキャッシュキューにあるページ数 (‘cache’)、フリーページ数 (‘free’)、ページデーモンが解放した ページ数 (‘daefr’)、プロセスが終了した事によって解放された ページ数 (‘prcfr’)、フリーリストから再有効化されたページ数 (‘react’)、ページデーモンが起こされた回数 (‘pdwak’)、ページ デーモンが調べたページ数 (‘pdpgs’)、読み込み途中でページフォ ルトがブロックされた回数 (‘intrn’) の 1 更新間隔での秒あたり の平均値です。 この列のいちばん下は、以下の用途に使われているメモリの総量を それぞれについてキロバイト単位で示しています。バッファキャッ シュのために使われている分 (‘buf’)、バッファキャッシュ中の ダーティバッファ数 (‘dirtybuf’)、 vnode キャッシュの望まれる 最大サイズ (‘desiredvnodes’) (ネームキャッシュのサイズまでを 除くと、大部分は未使用)、実際に確保された vnode 数 (‘numvnodes’)、確保された vnode でフリーな物の数 (‘freevnodes’) 画面の右下はシステムによって処理された割り込みの詳細です。リ ストのトップは更新期間中の秒あたりの総割り込み数です。列の残 りの部分は総割り込み数のデバイス毎の詳細です。ブートしてから 少なくとも 1 回は割り込みを発生したデバイスについてのみ表示さ れます。 以下のコマンドは表示内容が vmstat の場合に特有です; 先頭から の一意に識別可能な文字数だけで指定可能です。 boot netstat all ifstat 表示される各インタフェースごとに、現在・ピーク・合計の統計情 報が、入力および出力のトラフィックに対して表示されます。デ フォルトでは、人が読める書式になるように、 ifstat 表示は使用 単位を自動的に変えます。現在およびピークトラフィックのスケー ル単位は、 scale コマンドで変更可能です。 scale [units] 表示内容の切り替えコマンドは先頭からの一意に識別可能な文字数に短縮できま す; 例えば ‘‘iostat’’ は ‘‘io’’ と省略できます。画面サイズが表示内容に不 十分な時は情報が捨てられる可能性があります。例えば、10 台のドライブがある マシンでは iostat の棒グラフは 24 行の端末では 3 ドライブ分しか表示しませ ん。棒グラフが割り当てられた画面のスペースに収まらない時は切り詰められて 実際の値は棒の ‘‘先端部分’’ に表示されます。 以下のコマンドはディスクドライブに関する情報を表示する物に共通です。これ らのコマンドは、あなたのシステムに、通常画面に表示しきれない数のドライブ がある場合に、情報を表示するドライブのセットを選択するために使うためのも のです。 ignore [drives] match da,scsi | cd,ide これは、全 SCSI ダイレクトアクセスデバイスと、全 IDE CDROM デバイスを表示します。 match da | sa | cd,pass これは、全ダイレクトアクセスデバイス、全シーケンシャルアク セスデバイス、そして CDROM へのアクセスを提供する全パスス ルーデバイスを表示します。 関連項目 |
netstat(1), kvm(3), icmp(4), icmp6(4), ip(4), ip6(4), tcp(4), udp(4), iostat(8), vmstat(8) |
関連ファイル
/boot/kernel/kernel
ネームリストを読み出します。 歴史 |
systat プログラムは 4.3BSD に初めて登場しました。 icmp, ip, tcp の表示は FreeBSD 3.0 に初めて登場しました; ICMP, IP, TCP, UDP の統計情報のために別 の表示モードを用意するという考え方は、 Silicon Graphics の IRIX システム の netstat(1) の −C オプションから借用しました。 |
バグ
表示内容によっては 1 行に最低で 80 文字が表示できる事を想定しています。 vmstat は表示領域が足りないようです。なぜなら (訳注: 原文が切れています) (新規のプログラムとしてではなく独立した表示画面として追加されました)。 |
日本語訳
野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳 FreeBSD 10.0 September 9, 1997 FreeBSD 10.0 |