RESTORE(8) FreeBSD システム管理者マニュアル RESTORE(8)
名称
restore, rrestore − dump コマンドで作ったバックアップからファイルやファイ ルシステムをリストアする |
書式
restore −i [−dhmNuvy] [−b blocksize] [−f file | −P pipecommand] [−s fileno] |
restore −R [−dNuvy] [−b blocksize] [−f file | −P pipecommand] [−s fileno] |
restore −r [−dNuvy] [−b blocksize] [−f file | −P pipecommand] [−s fileno] |
restore −t [−dhNuvy] [−b blocksize] [−f file | −P pipecommand] [−s fileno] [file ...] |
restore −x [−dhmNuvy] [−b blocksize] [−f file | −P pipecommand] [−s fileno] [file ...] |
rrestore は restore の別名です。 (4.3BSD 形式のオプションは後方互換性のために実装されていますが、ここでは 説明していません。) |
解説 |
restore ユーティリティは dump(8) と逆の動作を行います。ファイルシステムの 完全なリストアを行うには、まず、フルバックアップのリストアから始め、続い てその上にインクリメンタルバックアップをリストアします。フルまたは部分 バックアップから、単一のファイルやディレクトリの部分ツリーのみをリストア することも可能です。 restore ユーティリティは、ネットワークを介した動作も 可能です。これを行うには、以下で説明されている −f と −P フラグを参照して ください。コマンドに与えるその他の引数は、リストアされるファイルを指定す るためのファイルやディレクトリ名です。 −h フラグを指定していない限り (下 記参照)、ディレクトリ名を指定することで、そのディレクトリ中のファイルや ( 再帰的に) サブディレクトリを指定することになります。 以下のいずれか 1 つ (複数指定不可) のフラグが必要です: |
−i
バックアップからの対話的なリストアを行います。バックアップから ディレクトリ情報を読み取ると、 restore はユーザに展開すべきファイ ルを選択させるために、シェルに似たインタフェースでコマンドを受け 付けます。以下のコマンドが使用可能です。引数が必要なコマンドにお いて引数を省略すると、デフォルトとしてカレントディレクトリが使わ れます。 add [arg] cd arg delete [arg] extract help ls [arg] pwd quit setmodes verbose what −R −r newfs /dev/da0s1a restore rf /dev/sa0 restore は、インクリメンタルリストアのための情報を、ルートディレ クトリの restoresymtable に記録します。このファイルは、すべての増 分をリストアしたあとで削除すべきです。 restore ユーティリティを、 newfs(8) や dump(8) と組み合わせること で、ファイルシステムのサイズやブロックサイズといったパラメータを 変更するのに使うことができます。 |
−t
指定したファイル名のファイルがバックアップ中にあれば、その名前を 表示します。ファイル名引数がない場合にはルートディレクトリを表示 するため、 −h フラグを指定していない限り、バックアップ中のすべて のファイルを表示することになります。 −t フラグは、古くからあった dumpdir(8) のかわりの機能を持つことに注意してください。 −x 以下の追加オプションを指定可能です: −b blocksize −d −f file −P pipecommand −h −m −N −s fileno −u −v −y 環境変数 |
TAPE
バックアップを読み取るデバイス。 TMPDIR 関連ファイル |
/dev/sa0
デフォルトのテープドライブ 診断 |
リードエラーが発生すると restore ユーティリティはメッセージを表示します。 もし、 −y が指定されているか、あるいはユーザが ‘y’ の応答をしたならば、 restore はリストアを続行しようとします。 バックアップが 1 巻より多くのテープボリュームに格納されていたならば、 restore は次のボリュームをマウントすべき時点でそれをユーザに知らせます。 もし、 −x あるいは −i フラグが指定されていたら、 restore は、ユーザがマウ ントしたいのはどのボリュームであるかを問い合わせます。少数のファイルを最 も早く展開する方法は、最終ボリュームから開始して、最初のボリュームへ向け て作業を進めることです。 restore は数多くの一貫性検査を行っていて、それを表示します。ほとんどの検 査結果の表示は自明であるか、あるいは「決して起こらない」ものです。良くあ るエラーを以下に示します。 |
Converting to new file system format.
古い形式のファイルシステムで作られたダンプテープがロードされまし た。その場合、自動的に新しいファイルシステムの形式に変換されま す。 <filename>: not found on tape expected next file <inumber>, got
<inumber> Incremental dump too low Incremental dump too high Tape read error while restoring <filename> resync restore, skipped <num> blocks 関連項目 |
歴史
restore ユーティリティは 4.2BSD で登場しました。 |
バグ
使用中のファイルシステムから作成されたダンプからインクリメンタルリストア を行うと、 restore ユーティリティが誤動作を起こすことがあります。 フルリストアの終了後にはレベル 0 ダンプを行う必要があります。 restore は ユーザコードで動作するので、inode の割り当てを制御することができません。 したがって、ファイルの内容が変更されていない場合でも、新しい inode 割り当 てを新しいディレクトリ集合に反映させるためには、フルダンプを行わなければ なりません。 ネットワークを介したリストアを行う場合、 root 権限で restore を実行する必 要があります。これは、以前の dump と restore のセキュリティ上の歴史による ものです。 (restore は root に setuid されて使われるように書かれています が、 restore のコードから全てのバグが取れているとは思わないので、 setuid にて使用する場合は自己の責任において行って下さい。) 一時ファイル /tmp/rstdir* と /tmp/rstmode* は、ダンプの日付とプロセス ID に基づいて、ユニークに生成されます (mktemp(3) を参照してください)。ただし −r または −R が使用された場合は例外です。これは、中断された −r の動作を −R によって再開可能とするためであり、別々の処理において同一の一時ファイル を使用することが必要であるためです。他の場合には、ファイルはユニークで す。これは、同時に 2 個の異なったダンプが開始する可能性があるためであり、 別々の処理が衝突しないようにすべきだからです。 FreeBSD 10.0 May 1, 1995 FreeBSD 10.0 |