スポンサーリンク

このドキュメントの内容は、以下の通りです。

PCの画面を大型化するために、2年ぐらい液晶テレビの購入を検討してきた。
そのころからREGZAの購入を考えていた。色々、待ったあげく、Z9000でいいことにした。
PCでのTV録画も早くやめたくて、これでようやくPC HDD REC生活から脱却できる。

Z8000 を買わなかったのは、37型の37Z8000だけファンがついていたから。

REGZA 37Z9000を選んだ理由は、下記のあたりが中心。

  • TV単体でW録画できる
  • 録画ファイルを1.5倍速再生できる
  • 録画番組追跡機能がある
  • 録画しながらTVや録画ファイルの再生ができる
  • PCのディスプレイにもできる
  • 机の上におけるサイズ
販促用にZ8000用とされるバッファロー製の500GBのUSB HDDがおまけでついてきた。500GBだと50時間の録画が可能で、1時間あたり10GBも消費する。
REGZAは、録画でエンコードができないのが、残念なところ。

42型も机の上におけるけど、スピーカも机の上に載せているので、両方を載せられないので、模様替えの必要があることや、37も42も同じ解像度しか出せないので、画面が大きくなっても、PCで利用した場合の情報量が同じで、ただ、引き延ばされるだけなので、PC用途では大型化しても意味をあまり持たない。
それから、PCを操作しているときは、目の前においてあるので、暖かい時期だとTVが熱いので、42型だとますます暑くなるという問題もある。

録画ファイルは1.5倍速で再生できる


録画ファイルの再生については、2倍までサポートして欲しかった。等速、1.5倍、2倍を切り替えて、今まで録画ファイルを見ていた。

WindowsのHDDもLAN HDDになる


WindowsのHDDの共有の機能を使っていると REGZA からそのディスクをマウントして、avi とかのファイルを等速であるが、再生することが可能になる。
これは、等速しかサポートしてないのが残念なところ。

キーボード


USBでキーボードもつなぐことが可能で、Happy Hacking KeyboardのLite2 JPをつないで使ってみた。
Windowsの認証を書けているHDDをREGZAから参照するときに、認証情報を入力したりするのにキーボードを付けているとやはり入力が非常に楽になるので、設定をしたいときは、キーボードをつけるのがオススメだ。

番組表


表示されるまでに、一瞬黒い画面になるのが微妙なところ。

B-CAS


B-CASのカードが赤と青が1枚ずつ付属している。
3000円 x 2 ぐらい、天下り企業に支払ってるかと思うと、頭にくるカード。
B-CASっていう仕組みはいらないよ。
世の中には、FriioやPT2とかあるんだから。

設置


友達の車に乗っけて貰って、家まで運び、2人で設置を行った。
個人でも2人いれば、楽に設置ができる。

スピーカ


REGZAのスピーカは、少しチープな感じがするので、コンポとかつなぐとよい。
そっちのほうが低音が出るので、迫力が出る。

分配器


アンテナ線が一本しかきてないなら、分配器も必要になる。
もちろん、アンテナの線も。
購入した分配器については [2010-02-20-1] をお読み下さい。



HDMIケーブル


REGZAにPCをつなぐには、HDMIケーブルが必要になる。
PCがDVIしかもってないなら、DVI-HDMIのケーブルでも構わない。

購入した HDMI に関しては、 [2010-02-01-1] をお読み下さい。



換装


今までアナログテレビ生活だったので、やはりデジタルの画質は非常に綺麗だ。。

参照しているページ (サイト内): [2010-02-20-1] [2010-02-01-1]

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
いつもシェア、ありがとうございます!


もっと情報を探しませんか?

関連記事

最近の記事

人気のページ

スポンサーリンク
 

過去ログ

2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

サイト

Vim入門

C言語入門

C++入門

JavaScript/Node.js入門

Python入門

FreeBSD入門

Ubuntu入門

セキュリティ入門

パソコン自作入門

ブログ

トップ


プライバシーポリシー