スポンサーリンク

このドキュメントの内容は、以下の通りです。

はじめに

LinuxなどのUnix系OSは、リモートログインをして、利用することも一般的です。シェルを利用したCUI(キャラクターユーザーインタフェース)で、コマンドと呼ばれるプログラムを実行します。

Linuxのサーバの運用は、リモートログインで行うのが一般的ではないでしょうか。おそらく、サーバは、遠く離れたデータセンターにあったり、もしくは、クラウドでデータセンターに直接行くことがおそらく不可能みたいなケースでは、リモートで操作するのが前提になります。

Linux では、リモートログインをする場合に、telnet, rlogin, ssh などが使われてきました。

telnet は、通信が暗号化されていなかったり、パスワード認証が基本であるため、一般的には推奨されていません。通信が平文であるため、セキュリティ上問題があるとされています。通信が平文だと盗聴が容易になってしまいます。 そのため、ほとんどは、ssh と呼ばれるプロトコル・プログラムが利用されています。

そういった背景もあり、 CentOS は、デフォルトでは、 telnet コマンドがインストールされていません。

telnetは、セキュリティ上の問題で、利用されなくなりましたが、それでもなお、使われている環境もあるようです。おそらく、なんらかの専用のハードウェア・ソフトウェアが telnet にしか対応していない、といった問題を抱えているからではないでしょうか。

私も必要にかられて CentOS には、デフォルトで telnet コマンドが入ってなかったので、手動で入れました。

telnetの環境について


telnet コマンドは、 telnet のサーバと通信するときに利用されます。telnet サーバは telnetd といったデーモンプロセスです。

telnet コマンドのインストール


CentOS 8 からは dnf コマンドでインストールします。
sudo dnf install telnet

CentOS 7 までの環境で、 yum コマンドでインストールする場合は、以下のコマンドを実行します。

sudo yum -y install telnet

telnet サーバのインストール


CentOS で telnetサーバは利用する場合には、 telnet-serverというパッケージをインストールします。

CentOS 8 からは dnf コマンドでインストールします。
sudo dnf install telnet-server


CentOS 7 までは、 yum コマンドでインストールします。
sudo yum -y install telnet-server

telnet サーバの起動方法


CentOS 7 では、telnetサーバを起動する場合には systemctl コマンドで、起動します。

sudo systemctl enable telnet.socket
sudo systemctl start telnet.socket

以下は実行例です。
[kaworu@localhost ~]$ sudo systemctl enable telnet.socket
Created symlink from /etc/systemd/system/sockets.target.wants/telnet.socket to /usr/lib/systemd/system/telnet.socket.
[kaworu@localhost ~]$ sudo systemctl start telnet.socket
[kaworu@localhost ~]$

telnetサーバのステータスを確認した結果です。
[kaworu@localhost ~]$ systemctl status telnet.socket
● telnet.socket - Telnet Server Activation Socket
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/telnet.socket; enabled; vendor preset: disabled)
   Active: active (listening) since 日 2020-06-14 21:57:30 JST; 43s ago
     Docs: man:telnetd(8)
   Listen: [::]:23 (Stream)
 Accepted: 0; Connected: 0

 6月 14 21:57:30 localhost.localdomain systemd[1]: Listening on Telnet Server...
Hint: Some lines were ellipsized, use -l to show in full.

telnet コマンドのパッケージの説明


パッケージの説明は以下の通りです。

読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.yz.yamagata-u.ac.jp
 * extras: ftp.yz.yamagata-u.ac.jp
 * updates: ftp.yz.yamagata-u.ac.jp
インストール済みパッケージ
名前                : telnet
アーキテクチャー    : x86_64
エポック            : 1
バージョン          : 0.17
リリース            : 65.el7_8
容量                : 113 k
リポジトリー        : installed
提供元リポジトリー  : updates
要約                : The client program for the Telnet remote login protocol
URL                 : http://web.archive.org/web/20070819111735/www.hcs.harvard.edu/~dholland/computers/old-netkit.html
ライセンス          : BSD
説明                : Telnet is a popular protocol for logging into remote
                    : systems over the Internet. The package provides a command
                    : line Telnet client

使い方


telnetコマンドの使い方は、以下の通りです。
telnet ホスト名

以下は、ローカルホストで実行中の telnet サーバに接続して、ログインする例です。
[kaworu@localhost ~]$ telnet localhost
Trying ::1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.

Kernel 3.10.0-957.el7.x86_64 on an x86_64
localhost login: kaworu
Password:
Last login: Sun Jun 14 21:50:38 from 172.16.1.1
[kaworu@localhost ~]$

telnetのrootログインを許可する方法


Linux のデフォルトでは、telnet で、root はログインできません。
しかし、設定を変更することで、 telnet を用いて root でログインできます。

これは、望ましいことではありませんので、もし利用する場合は、外部からアクセスできない環境で利用してください。

root のログインを許可する場合には、 /etc/securetty という設定ファイルの一番下に、 pts/0 を追加します。設定は、以上です。非常に簡単です。
これで、rootのパスワードを知っていれば、rootユーザでtelnetでログインできます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
 
いつもシェア、ありがとうございます!


もっと情報を探しませんか?

関連記事

最近の記事

人気のページ

スポンサーリンク
 

過去ログ

2020 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

サイト

Vim入門

C言語入門

C++入門

JavaScript/Node.js入門

Python入門

FreeBSD入門

Ubuntu入門

セキュリティ入門

パソコン自作入門

ブログ

トップ


プライバシーポリシー